2021年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学工房演習Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 奥山・阿部(新) 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H25B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 航空宇宙工学工房演習Ⅱに引き続き,各研究室に配属し,ゼミや実験,「ものづくり」,コンピュータシミュレーション等を通じて,航空宇宙工学の基礎となる考え方や問題発見・問題解決のためのアプローチ方法,解析手法の基礎を身に付ける. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面とメディアを併用するハイブリッド型授業で実施する. 各研究室に所属し,ゼミ形式で授業を行う. 実務経験を持つ担当教員は,この科目で学ぶ内容が実社会で どのように応用されているのかを説明する. |
履修条件 | 累積GPAが上位40%の者に限ります. また,研究室毎に配属可能人数が決まっているので,ガイダンスの際に確認してください. 受講する場合,各研究室の方針に沿って半年間,きちんとゼミ活動を行ってください. 「航空宇宙工学工房演習Ⅰ~Ⅳ」を通じて4つの系列(制御工学系,構造・材料工学系,熱工学系,流体工学系)の研究室を1つずつ体験することを前提に受講スケジュールを組んでください. 【なお,時間割上は火曜5限となっていますが,実際には各研究室で個別に授業曜日・時間を設定していますので,各研究室で確認してください.】 |
授業計画
第1回 | 講義概要およびゼミ内容の説明(1):各担当教員のゼミ内容について説明する. 【事前学習】 シラバスの内容をよく読んでおくこと.(20分) 【事後学習】 受講を希望する担当教員のゼミ実施内容について復習しておくこと.(40分) |
---|---|
第2回 | ゼミ内容の説明(2):各担当教員のゼミ内容について説明し,配属研究室を決定する. 【事後学習】 配属先の担当教員から説明されたゼミの実施方法・内容について復習しておくこと.(60分) |
第3回 | 研究室ゼミ(1):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第4回 | 研究室ゼミ(2):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第5回 | 研究室ゼミ(3):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第6回 | 研究室ゼミ(4):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第7回 | 研究室ゼミ(5):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第8回 | 研究室ゼミ(6):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第9回 | 研究室ゼミ(7):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第10回 | 研究室ゼミ(8):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第11回 | 研究室ゼミ(9):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第12回 | 研究室ゼミ(10):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第13回 | 研究室ゼミ(11):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第14回 | 研究室ゼミ(12):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第15回 | 成果発表:ゼミ活動結果をポスターやパワーポイントで発表し,教員や学生同士で議論する. 【事前学習】 活動結果を分かり易く報告できるように発表資料の作成と発表の準備をしておくこと.(60分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各研究室が課す課題にて評価 okuyama.keiichi@nihon-u.ac.jp abe.shinsuke@nihon-u.ac.jp |
質問への対応 | 各研究室において随時受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
各研究室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 13:20 ~ 18:00 各研究室にて別途設定する.
|
学生への メッセージ |
この授業を履修すれば,先輩の卒業研究や大学院研究の内容も知ることができます. 3年次以降の大学生活の具体的なイメージを得る意味でも,是非,この授業を履修して,しっかり勉強してください. |