2021年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 微分積分学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小林 正史 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H41D |
クラス | B |
概要
学修到達目標 | 工学のあらゆる分野で必要となる微分積分学を,より高度な内容まで学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ハイブリッド型授業 対面授業を行うとともに授業資料をオンデマンド配信する。 |
履修条件 | 微分積分学Iを履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 不定積分1:置換積分・部分積分法を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
---|---|
第2回 | 不定積分1:三角関数の積分法を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第3回 | 不定積分3:部分分数展開を理解し,これを用いる有理関数の積分法を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第4回 | 不定積分4:有理関数の積分法を応用し,複雑な関数の積分法を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第5回 | 定積分1:定積分を定義し,微分積分の基本定理を理解する。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第6回 | 定積分2:定積分の計算法を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第7回 | 定積分3:広義積分を定義し,その値を求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第8回 | 微分積分の応用1:数列の極限,級数を理解する。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第9回 | 微分積分の応用2:関数の近似について学ぶ。テイラー展開を定義し,それを求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第10回 | 微分積分の応用3:不定形の極限を求められるようにする。また,定積分を使って,曲線の長さを求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第11回 | 偏微分法1:2変数関数の極限について学ぶ。さらに,偏微分係数,偏導関数を定義し,偏微分の公式を身につける。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第12回 | 偏微分法2: 偏微分法を応用し,関数の極値を求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第13回 | 重積分1:累次積分を理解し、その値を求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第14回 | 重積分2:重積分を定義し,その値を求められるようにする。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
第15回 | 重積分3:極座標による重積分を学び,確率積分を理解する。 【事後学習】講義ノートをもう一度読み、さらに、講義で指示された問題を解くことにより、今回学習したことを理解できているか確認する。(240分) |
その他
教科書 |
矢野健太郎,石原繁 『微分積分(改訂版)』 裳華房
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ポータルに提出される解答による。 |
質問への対応 | 講義中およびポータルの掲示板で随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階846B メールアドレス:kobayashi.masashi60(このあとに @nihon-u.ac.jp をつける) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:30 ~ 13:10
金曜 船橋 12:30 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、講義方法、評価基準などの変更が多いので、CSTポータルⅡを毎日必ずみること。 |