2021年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ディジタル信号処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 作田 幸憲 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J22C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ICTの発展に伴って情報のほとんど全てはディジタルで扱われるようになってきた。ディジタル社会における最も重要な技術としてディジタル信号処理がある。本講義では,ディジタル信号処理の基本的手法であるZ変換,離散フーリエ変換,ディジルフィルタについて勉強する。 この講義を修得することによって,ディジタル信号処理に関する基礎的な知識を得ることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ハイブリッド型授業。対面授業を行うとともに,その授業をWEBカメラを通じて同時に配信する。また,対面授業と同じ内容のpdfファイルおよびMP4もポータルIIより配信しますので,これらの資料も活用して頂きたい。教科書を主とするが,例題による勉強および演習,宿題を課して理解を深めるようにする。 |
履修条件 | 論理回路,計算機ソフトウェア,電子回路I・II,信号理論基礎,ディジタル回路を修得,ないしは,受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ディジタル信号処理とは:アナログ信号処理との比較からディジタル信号処理の特徴について第1章に基づいて勉強する。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
---|---|
第2回 | Z変換:ここでは,ディジタル信号の表現,ディジタルフィルタを理解する上で基礎となるZ変換について学ぶ。また,演習を実施し,Z変換の理解を深める。教科書のp.40からp.42を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第3回 | Z変換と逆Z変換:逆Z変換・Z変換の諸定理について学ぶ。さらに,ここでも演習を実施し,Z変換・逆Z変換に対する理解を深める。教科書のp.43からp.46を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第4回 | 離散時間システム1:ディジタルフィルタの差分方程式による表現,ブロック線図による表現,伝達関数について勉強する。教科書のp.58からp.66を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第5回 | 離散時間システム2:システムのインパルス応答,任意入力信号に対する応答の求め方について勉強する。教科書のp.63からp.70を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第6回 | 離散時間システム3:正弦波入力に対する周波数応答特性について勉強する。教科書のp.70からp.73を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第7回 | 総合演習:離散時間システムの安定性について勉強すると共に,今まで勉強した内容について,理解を深めるための演習を行う。教科書の4章及び6章を再度読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習180分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第8回 | 周波数解析とその応用:周波数解析の目的とその応用について,例を挙げ,勉強する。教科書の2章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第9回 | 更に,離散フーリエ変換を導き,その特性や使い方,窓関数による信号処理について勉強する。また,高速フーリエ変換における最も基本的な高速化アルゴリズムである時間分割法について勉強すると共に,周波数解析の応用例について解説する。教科書の5章及び7章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第10回 | ディジタルフィルタ:ディジタルフィルタの構成法として,Finite Impulse Responseディジタルフィルタの構成・伝達関数・回路構成法について勉強する。教科書の10章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第11回 | ディジタルフィルタ:ディジタルフィルタの構成法として,Infinite Impulse Responseディジタルフィルタの構成・伝達関数・回路構成法,安定性について勉強する。教科書の9章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第12回 | 総合演習:今まで勉強した周波数解析,ディジタルフィルタの理解を深めるため、演習を実施する。該当箇所について教科書,ノートを用いて勉強しておくこと(予習180分)。総合演習で勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第13回 | 相関関数と線形予測:ディジタル信号処理の応用の中で,重要なものに相関処理がある。ここでは,その定義や原理,性質について勉強する。また,線形予測についても勉強する。教科書の11章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第14回 | 適応信号処理:システムの特性がその利用環境に応じて適応的に変化できる適応信号処理について学ぶ。ここでは,その構成や考え方,応用例について勉強する。教科書の12章を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第15回 | ディジタル信号処理システム: 具体的なシステムを構成する上で重要なデバイスとして DSP (Digital Signal Processor)がある。この概要について勉強する。また,勉強した全体の事柄について分からないところ等を質問できるよう整理しておくこと。さらに,最終課題レポートの提出に備えて,勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習240分)。 |
その他
教科書 |
萩原将文 『ディジタル信号処理』 森北出版
非常にコンパクトにまとめられた良書を教科書として用います。例題も理解を助けるのに役立つよう適切に配置されているので,事前熟読し,要点を整理しておくこと。
|
---|---|
参考書 |
三谷政昭 『入門ディジタル信号処理』 オーム社
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の課題(小演習を含む)に対するレポート、及び、定期試験期間を利用した最終課題レポートに対して5対5の割合で評価する。 |
質問への対応 | いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 メールアドレス:sakuta.yukinori@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
コロナウィルス禍の中で不自由な状況が続きますが,わからないところがなくなるよう質問等を含め積極的に行動してほしいと思います。 |