2021年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 回路理論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 作田 幸憲 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J32C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | エレクトロニクス機器は受動素子(R,L,C)と半導体を中心として創られており,機器を設計する上で回路理論は重要である。回路理論は電子工学・情報工学の基礎であり,電子工学はもちろん,情報工学を志す学生にとっても必須の学問である。 この科目を修得することにより,受動回路の周波数特性を含めた解析ができるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ハイブリッド型授業。対面授業を行うとともに,その授業をWEBカメラを通じて同時に配信する。また,対面授業と同じ内容のpdfファイルおよびMP4もポータルIIより配信しますので,これらの資料も活用して頂きたい。教科書を主とするが,例題による勉強および演習,宿題を課して理解を深めるようにする。 |
履修条件 | 「回路理論I」を履修していること。 |
授業計画
第1回 | 回路理論Iの復習を兼ねて,教科書の4,5章の内容について演習を中心に勉強する。再度不明なところがないか確認し,分からないところ等を質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。教科書の4,5章の内容に因んだ課題を出題するので解答し,提出してください(復習120分)。 |
---|---|
第2回 | デシベル:前回課題の解答例と共に、伝達特性の表現法として,デシベルによる表し方を勉強する。教科書のp.57からp.59の内容について分からないところ等を質問できるよう整理しておくこと(予習120分)。今回の内容に因んだ課題を出題するので解答し,提出してください(復習120分) |
第3回 | 前回課題の解答例と共に、直列共振回路のZ,Y,ベクトル図,帯域等についても勉強する。教科書のpp.53-57の内容を中心に勉強するが,4章で勉強したベクトル図等もあるので不明なところがないか確認しておくこと。(予習120分)。今回の内容に因んだ課題を出題するので解答し,提出してください(復習120分) |
第4回 | 第3回の演習課題の解答について解説する。併せて,並列共振回路について,双対性と共に,共振回路の特徴,応用等について勉強する。教科書のp.57の内容を中心に勉強するが,理解を助けるため,章末問題[5.4]~[5.6]についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第5回 | 共振回路総括:実際に利用できるL,Cに損失があるため,Q値に限界があること,また,実際の応用の中ではQ値を低くなるよう調節することなどを,理解しやすいよう,具体的な応用法を含めて勉強する。理解を助けるため,5.3.3 実際のコイル,コンデンサの特性,並びに,章末問題[5.8],[5.9]についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第6回 | 小演習:LR・R1-R2-C回路の周波数特性を取り上げ,伝達特性を求めてみる。解法として,電源の等価変換利用による解法についても理解を深める。今まで勉強したところについて,分からないところを整理し,必ず質問等をし,理解するよう努めること(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第7回 | 交流電力1 当初の予定を変更し,時間領域での電力の計算を中心に,交流電力の計算について勉強する。教科書のp.62からp.64を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第8回 | 交流電力2 記号演算による電力の計算について,特に,電力系の話題を含めて勉強する。教科書のp.64からp.70を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第9回 | 交流電力3 電力に係わる2,3の話題の中で電子情報系の話題を中心に勉強する。教科書のp.66からp.70を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第10回 | 回路解析法1:重ね合わせの理について学ぶ。教科書のp.71からp.74を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第11回 | 回路解析法2:電源の等価変換と鳳・テブナンの定理について学ぶ。教科書のp.74からp.77を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第12回 | 回路解析法3:節電圧解析,ノートンの定理について学ぶ。教科書のp.77からp.81を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第13回 | 交流ブリッジ,対称形回路について学ぶ。教科書のp.82からp.85を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第14回 | 無限回路,Y-⊿変換,零回路について学ぶ。教科書のp.85からp.90を読んで分からないところ等質問できるよう整理しておくこと,また,この範囲内にある例題,課題についても勉強しておくこと(予習120分)。勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
第15回 | 小演習:第7回目以降の講義を総括し,演習を通じて理解を深める。今まで勉強したところについて,分からないところを整理し,必ず質問等をし,理解するよう努めること(予習120分)。さらに,最終課題レポートの提出に備えて,勉強した重要項目について学生間で議論し発表できるようにしておくこと(復習120分)。 |
その他
教科書 |
作田幸憲,今池 健,永田知子 『エレクトロニクスのための回路理論』 コロナ社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の課題(小演習を含む)に対するレポート、及び、定期試験期間を利用した最終課題レポートに対して5対5の割合で評価する。 |
質問への対応 | 基本的に,いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 メールアドレス:sakuta.yukinori@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 記入例。時間帯は必須入力(0:00を入力する場合は24:00)
|
学生への メッセージ |
コロナウィルス禍の中で不自由な状況が続きますが,わからないところがなくなるよう質問等を含め積極的に行動してほしいと思います。 |