2021年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報工学実験Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 高橋・細野 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K43C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 課題実験を通して,通信システム,組込みシステム,ソフトウェアシステム等のコンピュータ 及び情報処理に関する基礎知識を把握し,実験手法を通して体得することを目的としている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面形式とオンデマンド形式を併用して,授業を実施する. 実務教員によるディスカッション 実務教員による実験後のディスカッションにおいて,実験で行ったことが社会に出てどのように生かされるのか,そのためにどのように考えればいよいのか講師の体験談等から学ぶ. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 情報工学実験IIを行う上での基礎知識 【事前学習】回路理論I・II と Cプログラミングを復習する. 【事後学習】教科書をMoodleからダウンロードし,熟読する. WEBメディアによる演習を行う. |
---|---|
第2回 | 実験レポートの書き方 【事前学習】Moodle内のレポートの書き方等の注意事項を熟読する. 【事後学習】教科書をMoodleからダウンロードし,熟読する. WEBメディアによる演習を行う. |
第3回 | カウンタ回路の実験 フリップフロップ,バイナリ・10進カウンタ 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する.与えられた真理値表を元に回路を設計する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第4回 | カウンタ回路の応用実験 PWM,周波数カウンタ 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第5回 | フィルタの実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第6回 | 回路システムに関するディスカッション 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第7回 | AD/DA変換Ⅰ 標本化定理,エイリアス 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第8回 | AD/DA変換Ⅱ 逐次比較型,二重積分型,ΔΣ型 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第9回 | 演算増幅器の実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第10回 | 組込回路に関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第11回 | インタフェースの実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第12回 | ネットワークの基礎実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第13回 | 通信システムに関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第14回 | 位相測定 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第15回 | 信号波の周波数解析 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. WEBメディアによる演習を行う. |
第16回 | 信号理論に関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第17回 | ボードコンピュータのプログラム設計Ⅰ 論理算術演算 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第18回 | ボードコンピュータのプログラム設計Ⅱ 入出力制御 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第19回 | 計算機システムに関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第20回 | DSPの実験Ⅰ 割込み処理,DMA 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第21回 | DSPの実験Ⅱ デジタル信号処理,DDS 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第22回 | メカトロニクスの実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第23回 | 組込みシステムに関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第24回 | センサの実験Ⅰ 超音波センサ 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する.使用するセンサの特性などをよく調べてくる. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第25回 | センサの実験Ⅱ 加速度センサ 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する.使用するセンサの特性などをよく調べてくる. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第26回 | インターフェース実験 II 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第27回 | 情報デバイスに関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第28回 | Labviewの基礎実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する.作成するプログラムをよく確認する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第29回 | MATLABの基礎実験 【事前学習】実験書をよく読み予習レポートを作成する.作成するプログラムをよく確認する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
第30回 | ソフトウェアシステムに関するディスカッション 【事前学習】本レポートの考察を確認し,自身で説明できるよう準備する. 【事後学習】実験データを整理し,結果を元に考察し本レポートを作成する. |
その他
教科書 |
配布 + Moodle上にアップロード
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ディスカッションでの受け答え,報告書の内容を評価する。 レポート 98% ディスカッション等での受け答え:2% |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
高橋 聖(船橋校舎2号館213B室) 吉川 浩(船橋校舎2号館224室) 望月 寛(船橋校舎2号館244室) 山口 健(船橋校舎2号館224室) 鶴岡 重信 Moodleのフォーラムを利用して質問をしてください。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00 山口健
火曜 船橋 10:40 ~ 11:40 望月寛
水曜 船橋 13:00 ~ 13:30 高橋聖
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10 吉川浩
|
学生への メッセージ |
1年次に学習したC言語を利用した実験もあります。これまでに学習したことを復習しながら行ってください。 また,各実験における予習は必須です。予習なしでは時間内に実験が終了しませんので,テキストとMoodleに掲載している情報を元に従い必ず予習を行ってきてください。 |