2021年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | オプトエレクトロニクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 吉川 浩 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K52L |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 光学の基礎からレーザ,光ファイバ通信,ホログラフィなどの応用例を通じて,光エレクトロニクスの基礎を習得することをねらいとしている. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ハイブリッド型授業として実施する. |
履修条件 | 波動現象や光の屈折・反射・干渉など高校の物理学程度の知識. |
授業計画
第1回 | オプトエレクトロニクスとは.レーザ光の特徴 【事前学習】テキストを読んで,オプトエレクトロニクスとは何かを理解し,情報工学分野のどこで利用されているかを調べておくこと。(120分) 【事後学習】レーザ光の特徴を理解し,レーザ応用機器の仕組みをテキストで調べておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 波動光学と光線光学,反射と屈折,偏光 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第3回 | 反射係数,全反射,ブルスタ角,干渉とコヒーレンス,回折 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第4回 | レンズによる結像 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第5回 | カメラによる撮像の原理 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第6回 | 光導波,開口数,モードとカットオフ 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第7回 | 光ファイバ,単一モード条件,パルスの広がりと分散 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第8回 | 多モード分散と不均一分布コアファイバ,分散シフトファイバ 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第9回 | レーザの発振原理 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第10回 | 各種レーザおよび光増幅 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第11回 | 光メモリ 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第12回 | ホログラムの原理 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第13回 | ホログラムによる結像 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第14回 | オンアクシスホログラムとオフアクシスホログラム 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。(120分) |
第15回 | 平常試験および解説 【事前学習】これまでの講義内容を整理し,理解が不十分と思われるところを復習しておくこと。(120分) 【事後学習】平常試験の内容を整理し,知識が確実に身につくようにすること。(120分) |
その他
教科書 |
西原 浩,裏 升吾 『新版 光エレクトロニクス入門』 コロナ社 2013年 第2版
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験100%(ただし,演習を行なった場合は10%を上限としてそれを加味する) |
質問への対応 | 講義時および電子メール |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎2号館224号室 yoshikwa.hiroshi@nihon-u.ac.jp WEB: http://yylab.ce.cst.nihon-u.ac.jp/~hiroshi/Class/ |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:30 2号館2階224号室
|
学生への メッセージ |
特になし |