2021年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐久間 桃 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L32H |
クラス | γ |
概要
学修到達目標 | 英語ⅡAに引き続き、メインテキストとしてTOEIC L&Rの練習問題を掲載したテキストを用い、これまで学習してきた文法事項を確認しながらTOEIC L&Rなどの試験に対応する力を身につけつつ、リスニング、ライティング技能の土台作りを行うことを目的とします。 サブテキストと合わせて、日常生活の様々な場面に関連する日常動作の英語表現も学習し、TOEIC L&R Testの対策にとどまらず、より実践的な英語力を身につけていきます。 なお英語ⅡBでは、英語ⅡAよりも長い文章の英文ライティングの機会を設けていきたいと考えています。 授業毎に成長を確認しながら、引き続き身構えずに、授業に対し前向きに、積極的に向かってもらいたいと思います。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は「ハイブリット型授業」です。 対面授業とメディア授業を隔週で行います。(奇数回に対面授業を行います。*第1回授業は除く) 基本的にはメインテキスト・サブテキストともに、2週で1単元進めていく予定です。 (第2回からテキストに入ります。) *各テキストの1単元の進み方については以下の通りです。 メインテキストに関しては、まず偶数回の授業に行われるメディア授業にて、動画を見ながらテキストの問題を解きその答えを指定されたWorksheetに記入、提出。 その翌週(奇数回の授業に行われる)対面授業にて答え合わせ、解説。最後に授業の内容を簡単に復習するComprehension Testを行い終了。 サブテキストに関しては、まず偶数回の授業に行われるメディア授業にて、Worksheetを参考に【Let's Learn】に目を通したうえで、【Let's Try】をやっておく。 その翌週(奇数回の授業に行われる)対面授業にて、何人かにあてながら答え合わせ、解説。 *上記はあくまで予定です。受講者の理解度、授業の進度を鑑みながら進めていきます。 *授業初回(第1回)において今後の進め方などを詳しく説明するので、必ず確認すること。 |
履修条件 | 受講者は12月23日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 授業内容の詳細、テキスト使用に関する留意点などをまとめた動画の閲覧。 夏季休暇におけるHomeworkの答え合わせ、Warm-up Activityの実施。 事前学習(15分):夏季休暇におけるHomeworkが完成しているか、確認。不明な点は質問出来るようまとめておく。 事後学習(45分):Warm-upで行った配布資料に目を通し、わからなかった単語などを調べること。 |
---|---|
第2回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 9 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 7 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第3回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 9 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 7 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第4回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 10 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 13 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第5回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 10 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 13 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第6回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 11 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 14 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第7回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 11 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 14 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第8回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 12 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 8 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第9回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 12 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 8 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第10回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 13 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 5 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第11回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 13 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 5 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第12回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 メインテキスト:Unit 14 (前半) 動画閲覧・問題解答・Worksheet提出。 サブテキスト:Lesson 9 (前半) Let's Learnに目を通したうえで、Let's Tryを解く。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに目を通し、付属しているQuizを解いておく。 サブテキスト→どのようなトピックについて学ぶのかを確認しておく。 事後学習(40分): メインテキスト→授業内で解答した問題のわからなかった点を整理する。 サブテキスト→わからなかった単語があった場合はよく確認、覚えておく。 |
第13回 | 【対面授業】 メインテキスト:Unit 14 (後半) 答え合わせ・Comprehension Test実施。 サブテキスト:Lesson 9 (後半) Let's Tryの答え合わせ。 事前学習(20分): メインテキスト→Grammar Tipsに改めて目を通し、きちんと理解しているか復習しておく。 サブテキスト→Let's Learnにあるフレーズを記憶しているか、確認。 事後学習(40分): メインテキスト→間違えていた問題の復習。 サブテキスト→Let's Tryにあるセンテンスを他に応用出来るように覚えておく。 |
第14回 | 【メディア授業(オンデマンド授業)】 後期の総復習。これまでのポイントをまとめた動画の閲覧。 テキスト外資料配布・解答・Worksheetの提出。 事前学習(15分):各テキスト、これまでの内容に目を通し、不明な点は質問出来るようまとめておく。 事後学習(45分):配布配布資料に関してわからなかった単語などを調べること。 |
第15回 | 【対面授業】 理解度確認試験とその解説 事前学習(50分):試験の準備。 事後学習(10分):解説を受けて復習。 |
その他
教科書 |
David P. Thompson 他 『New Gateway to the TOEIC L&R Test ―新イラスト・図解で学ぶTOEIC L&Rテスト はじめの一歩』 金星堂 2021年 第1版
小中英彦 『Expressions for Everyday Actions ―5分間 日常動作を表す英語表現』 南雲堂 2019年 第4版
* テキストは2冊あります。忘れずに両方購入のこと。
|
---|---|
参考書 |
授業中に紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業参加、Worksheet提出、Comrehension Test提出など平常点を重視(40%)。TOEIC L&R IP の結果(20%)、 前期総合試験(40%)を合わせ、総合的に評価する。 (遅刻の取り扱いについてなど、詳しくは第1回目の授業の際に再度通知する。) *上記の通り、成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。 |
質問への対応 | メールにて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
質問がある場合は、以下のアドレスまでメールで問い合わせてください。 momo@meiji.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
・語学の勉強は積み重ねが大事。授業への積極的な参加を重視します。 ・対面授業の場合、授業中の私語、教科書や辞書の不携帯などがないように。大学生としての良識を問います。 ・上記はあくまで計画です。学生の理解度、授業の進行具合を見ながら、予定を変更する場合もあるので、毎授業の指示に注意すること。 |