2021年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 甲田 直喜 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L51B |
クラス | γ |
概要
学修到達目標 | 1.理工系大学生として必要な初歩的な英文法・語法を習得・理解することが出来る。 2.1.をもとに、平易な英文の中から、短時間で必要な情報を得ることが出来る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「ハイブリッド型授業」対面授業とメディア授業を隔週で行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 講義ガイダンス(メディア講義) ◎ 「講義ガイダンス」内容の確認と第2回以降の受講準備 ◎ 「日程」「指定テキスト」等の受講に必要な重要事項の確認 【事前学習】配信される「講義ガイダンス」コンテンツの熟読(30分) 【事後学習】「講義ガイダンス」コンテンツ重要項目の確認と次回以降の受講準備(30分) |
---|---|
第2回 | 文法講義①(対面講義) ◎ 第1回内容の確認(講義日程・指定テキスト等) ◎ 英語の構造(語順・時制・その他) 【事前学習】「講義ガイダンス」の内容を再度確認し、受講の準備をする。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第3回 | テキスト使用読解講義①(メディア講義) ◎ テキスト Unit 1A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 1A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 1A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 1A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第4回 | 文法講義②(対面講義) ◎ 5文型の概念(動詞の種類と性質) ◎ 完全自動詞・第1文型 【事前学習】「英語の構造」に関して、前々回の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第5回 | テキスト使用読解講義②(メディア講義) ◎ テキスト Unit 2A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 2A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 2A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 2A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第6回 | 文法講義③(対面講義) ◎ 不完全自動詞・第2文型 ◎ 他動詞・第3文型 【事前学習】「5文型の概念・第1文型」に関して、前々回の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第7回 | テキスト使用読解講義③(メディア講義) ◎ テキスト Unit 3A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 3A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 3A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 3A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第8回 | 文法講義④(対面講義) ◎ 他動詞・第4文型 ◎ 他動詞・第5文型 【事前学習】「第2文型・第3文型」に関して、前々回の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第9回 | テキスト使用読解講義④(メディア講義) ◎ テキスト Unit 4A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 4A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 4A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 4A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第10回 | 文法講義⑤(対面講義) ◎ 形容詞(限定用法・叙述用法) ◎ 副詞 【事前学習】「第4文型・第5文型」に関して、前々回の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第11回 | テキスト使用読解講義⑤(メディア講義) ◎ テキスト Unit 5A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 5A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 5A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 5A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第12回 | 文法講義⑥(対面講義) ◎ 前置詞(形容詞句・副詞句) 【事前学習】「形容詞・副詞」に関して、前々回の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】講義中に提出した課題の解答・解説を確認し、類題を解けるようにする。(30分) |
第13回 | テキスト使用読解講義⑥(メディア講義) ◎ テキスト Unit 6A の語彙確認 ◎ テキスト Unit 6A の問題実施・解説 【事前学習】テキスト Unit 6A の語彙問題を実施する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 6A の英文・和訳を対照し、本文内容を確認する。(30分) |
第14回 | 最終対面講義(対面講義) ◎ 今学期内容の確認・復習 【事前学習】「第2回~第13回」の講義内容を確認する。(30分) 【事後学習】今学期実施テキスト語彙を確認する。(30分) |
第15回 | テキスト使用読解講義⑦(メディア講義) ◎ 今学期テキスト実施問題の確認・復習 ◎ 任意のテキスト各 Unit B 問題実施 【事前学習】テキスト Unit 1 ~ 6 の語彙問題を確認する。(30分) 【事後学習】テキスト Unit 1 ~ 6 の任意の B 問題を実施する。(30分) |
その他
教科書 |
『 Reading Explorer 2, Second Edition 』:センゲージラーニング
|
---|---|
参考書 |
講義中に適宜指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常評価(対面講義回~講義時間内に求める提出課題:25%・メディア講義回~期限内に求める提出課題:25%):50% 理解度確認試験代替「学期末レポート」:50% |
質問への対応 | CSTポータルサイト及び担当教員が指定するメディアツール上で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
第1回講義時に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
今学期は「ハイブリッド型」の講義になります。「対面講義回」に「基本的な文法項目の確認、「メディア講義回」に「テキストを使用した読解力の養成」を行います。「メディア講義回」は、担当教員が指示する事項を必ず順守して受講して下さい。 担当教員が指示する「対面講義回」の「感染症(COVID-19)対応」に協力下さい。 |