2021年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岡村 ひとみ | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N53E |
クラス | α |
概要
学修到達目標 | 平易な英語の長文を日本語に訳さずに主旨をくみ取ることができる。語彙は辞書に頼るのではなくコンテクストで理解し繰り返し練習して覚えることにより実際に使えるものにできる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
CSTポータルを使ってオンライン授業を行います。課題はCSTポータルに提出。添削したものをCSTポータル上で返却し解説します。 |
履修条件 | 中学・高校で学習した文法の基礎事項と語彙を復習しておいてください。教科書、英和あるいは英英辞書(または電子辞書)は毎回必ず持参すること。 |
授業計画
第1回 | Unit 4A "Sacred Summits" 【事前学習】58-60頁を読む(30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
---|---|
第2回 | Unit 4A の復習 Unit 4B "Living with the Threat" 【事前学習】64-67頁を読む(30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第3回 | Unit 6A "The World's Favorite Drug" 【事前学習】90-92頁を読む(30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第4回 | Unit 6A の復習 Unit 6B "Addicted to Distraction" 【事前学習】96-99頁を読む(30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第5回 | Unit 6Bの復習 教科書103頁:Video "World of Caffeine" 動画TEDeD”How Stress Affects Your Brain"を観て練習問題 【事前学習】103頁の問題を解く(30分) 【事後学習】104頁Vocabulary Review (30分) |
第6回 | Unit 7A "Powering the Planet" 【事前学習】106-108頁を読む (30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第7回 | Unit 7Aの復習 動画"Sustainable City"を観て練習問題に取り組む。 【事前学習】動画のスクリプトを読む (30分) 【事後学習】新出語句の整理( |
第8回 | Unit 7B "City of the Future" 【事前学習】112-114頁を読む (30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第9回 | Unit 7Bの復習 教科書119頁:Video"Wave Power" 【事前学習】119頁の問題を解く(30分) 【事後学習】120頁Vocabulary Review(30分) |
第10回 | Unit 9A "The Power of Virtual Reality" 【事前学習】138-141頁を読む (30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第11回 | Unit 9Aの復習 教科書151頁Video"Drone Delivery"を観て練習問題 【事前学習】151頁を読む (30分) 【事後学習】152頁Vocabulary Review(30分 |
第12回 | Unit 9B "High-Flying Helpers" 【事前学習】146-148頁を読む(30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第13回 | Unit 9Bの復習 Unit 10A"What's on Your Mind?" 【事前学習】154-156頁を読む (30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第14回 | Unit 10Aの復習 Unit 10B "Inside Animal Minds" 【事前学習】160-163頁を読む (30分) 【事後学習】新出語句、文法事項の整理(30分) |
第15回 | Unit 10Bの復習 教科書167頁Video: "Brain Power" Unit 1Aから4Aまでの総復習 【事前学習】167頁を読む(30分) 【事後学習】168頁Vocabulary Review(30分) |
その他
教科書 |
Nancy Douglas/David Bohlke, Reading Explorer 3, Cengage Learning, 2020, 3 edition
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(提出課題)=100% 原則として5回以上課題を提出しなかった場合評価対象になりません(正当な理由がある場合に限り課題の再提出等により対処します。) |
質問への対応 | メールを利用して質問をしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
okamura.hitomi20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
わからないこと、疑問点があればメールを利用して連絡をしてください。 |