2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 微分方程式Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 多田 秀樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S36M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 微分方程式は,理工系各分野に於いて基礎となるのみならず,応用上も重要である。本講義では解法の習得を目標に,常微分微分方程式の基礎事項を講義し,専門各分野への応用力を養う事を目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【オンデマンド型】での授業を行う. 講義前日までに、CSTポータルIIに各回の講義ノートを置く. 当日までに、講義ノートで内容を学習し、さらに同時に置かれた課題を行う. 課題はPDF等の電子データに変換後、CSTポータルIIに提出. (※期限は次週の講義までとする) 解答・解説は後日、CSTポータルIIに置きます。 |
履修条件 | 微分積分学I, II 及び微分方程式I の知識を仮定する. |
授業計画
第1回 | 教科書,参考書,単位取得に係わる説明およびこれからの授業に必要な予備知識の説明と確認をする. 【事前学習】微分方程式Ⅰの内容を復習しておくこと(240分) |
---|---|
第2回 | 復習と確認: 微分方程式 I で学んだ方程式に関する解法を復習し演習を行う. 【事前学習】教科書37~41ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第3回 | 2階同次線形微分方程式の初期値問題について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書42~44ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第4回 | 2階同次線形微分方程式の解の一意性について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書46~48ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第5回 | 定数係数高階線型微分方程式の解について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書50~52ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第6回 | 2階非同次線形微分方程式の解(1):未定係数法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書54~55ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第7回 | 2階非同次線形微分方程式の解(2):前回に続き未定係数法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書56~57ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第8回 | 2階非同次線形微分方程式の解(3):前回に続き未定係数法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書58~59ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第9回 | 2階非同次線形微分方程式の解(4):前回に続き未定係数法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書60~61ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第10回 | 高階線形微分方程式: 非同次形の定数変化法による解法を身につける. 【事前学習】教科書62~65ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第11回 | 変数係数線形微分方程式:オイラーの微分方程式について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書67~69ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第12回 | 変数係数線形微分方程式:階数低下法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書70~73ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第13回 | 1階連立微分方程式(1): 消去法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書75~77ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第14回 | 1階連立微分方程式(2): 前回に続き消去法について解説し演習を行う. 【事前学習】教科書78~81ページを読み,理解できない個所をまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内容の復習および演習(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説. 事前学習 教科書,ノート等で全般的な復習をしておく事 (120分) 事後学習 試験で分からなかった問題を再度学習し直しておく事 (120分) |
その他
教科書 |
長崎・横山・中村 共著 『明解 微分方程式 改訂版』 培風館 2003年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題(50%),平常試験(50%)として総合的に評価する |
質問への対応 | e-mail で対応する ただし、月曜午前中は船橋校舎にて対面型での講義を行っているので、講義時間外は5号館にいます。メールでの質問に不都合がある場合は5号館講師室に来て下さい. |
研究室又は 連絡先 |
tada.hideki20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 15:00 5号館講師室
|
学生への メッセージ |
本年度、数学系教科の学科共通科目はオンデマンド型の講義形態となってしまい、学生諸君は不都合も非常に多いことかと思われますがコロナに負けずに頑張って下さい. 質問への対抗がメールとなるので、返信が遅くなる場合もあるとは思いますが、質問・疑問があれば連絡をして下さい. |