2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 応用社会学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宮崎 智絵 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S56N |
クラス | 全クラス |
概要
学修到達目標 | 社会学は、多種多様な社会的問題についてその原因を究明したり、社会を分析したりする科学である。複雑化した現代社会においては社会を理解し、多角的に見ることが必要である。現在の社会がどのようなものであるかを知ることは、社会における自分の在り方、自分自身を知ることにもつながるのである。そこで本講義では社会学が扱う具体的な領域を総括的に概観することによって、現代社会を分析し、社会を見る目を養うことを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オンデマンド型授業 |
履修条件 | 環境ライフサブメジャーコース設置科目 |
授業計画
第1回 | 社会学の概要と応用社会学を学習するうえでの予備知識 【事前学習(80分)】 この科目とその他の教養教育的科目のシラバスを予め読み、何のために履修するのか、社会現象にはどのようなものがあるか予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
---|---|
第2回 | うわさと社会…うわさとは何か、うわさの類型、なぜうわさをするのか、うわさの事例としての学校の怪談 【事前学習(80分)】 なぜうわさ話をするのか、自分の小学校や中学校、高校にあった怪談を予め思い出しておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第3回 | 犯罪と逸脱…犯罪と逸脱の定義、社会との関係 【事前学習(80分)】 犯罪と逸脱の違いについて予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第4回 | 自殺と社会…歴史のなかでの自殺の観念と定義 【事前学習(80分)】 自殺とは何か予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第5回 | 宗教と社会…宗教とは何か、宗教に関する社会学の理論 【事前学習(80分)】 宗教とは何か予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第6回 | 宗教と社会2…社会における宗教の事例 【事前学習(80分)】 最近の宗教問題について調べ、予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第7回 | ジェンダー…ジェンダーの定義と現代社会における諸問題 【事前学習(80分)】 性別とは何か予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第8回 | 家族と社会1…家族の定義と類型、家族の機能、現代社会と家族の問題 【事前学習(80分)】 家族とは何か、どのような機能、役割があるのか予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第9回 | スポーツと社会…スポーツとは何か、オリンピックの変遷と社会 【事前学習(80分)】 オリンピックの歴史を予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第10回 | 文化と社会…文化とは何か、格差社会との関係 【事前学習(80分)】 文化とは何かを予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第11回 | 文化と社会2…文化の事例 【事前学習(80分)】 文化にはどのようなものがあるか事例を予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第12回 | 権力と支配…権力・支配とは何か 【事前学習(80分)】 なぜ人は支配されるのかを予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第13回 | 教育と社会…教育とは何か、教育制度、学校と教師、メディアの熱血教師にみる社会と理想の教師 【事前学習(80分)】 教育とは何か予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運んび、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第14回 | 親密性と公共性…見えない社会を見る、そして公共空間としての電車について 【事前学習(80分)】 社会とはどのようなものか、公共空間とはどのようなものか予め考えておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までにまとめておくこと。 |
第15回 | 課題研究及び最終レポート作成 【事前学習(80分)】 これまでの授業内容をまとめておく。 【事後学習(160分)】 授業後、図書館で分からなかったところを調べ、自分なりに考えること。 |
その他
教科書 |
教科書はありません。
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①【事前学習】や【事後学習】の成果を問う授業内レポート(不定期実施)70% ②最終レポート30% ①と②の点数をつけ合算し成績評価します。また、各課題については授業内で解説します。 |
質問への対応 | 掲示板にて質問を受け付けます。その他の方法は授業時に紹介します。 |
研究室又は 連絡先 |
tsunezawa.chie20@nihon-u.ac.jp(履修用。授業の質問用のアドレスは授業時に提示します) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
受講者が多い場合は、第1回目の授業を聴講した学生を対象として受講資格抽選を行います。 レポートは提出期限を守ること。また、レポートはメールで送らないこと。 |