2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本の文化(留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岸 規子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S61C |
クラス | 全学科 |
概要
学修到達目標 | ・日本人の生活や考え方について、理解を深める。 ・日本の文化を理解し、その背景や実例とのつながりを説明できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
日本には古くからの伝統的文化と最新の文化が混在するだけでなく、外来の文化を「和風化」して受容するというおもしろい特徴があります。この授業では、日本の文化を毎回テーマを決めて幅広く紹介します。とりあげてほしい分野があれば対応しますので、日本での日々の生活のなかで感じたこと、気づいたこと、疑問に思ったことを大切にしてください。 オンデマンド型授業を実施します(CSTポータルⅡを利用した授業。リアルタイムの授業ではありません)。各自問題意識をもって、授業に臨むようにしてください。疑問点が出てきたら、遠慮なく質問をしてください。 |
履修条件 | 留学生であること以外に特に条件はありませんが、以下の注意事項を理解した上で、履修するようにしてください。 この授業はグループワークを行う授業ではありません。同じ文章が複数出てきた場合は、全員採点対象外となるので注意してください。またインターネット上の文章を丸写しにした場合も採点しません。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方、成績評価の方法を説明する。 【事前学習(80分)】 :日本文化の中で特に関心があるテーマは何か、予め考えておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
---|---|
第2回 | 年中行事⑴ 4月の行事について説明する(花見など)。 日本人の自然観・宗教観について解説する。 【事前学習(80分)】 :日本人の宗教観や信仰について、自分なりの意見をまとめておくこと。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第3回 | 年中行事⑵ 5月の行事について説明する(端午の節句など)。 日本人の生活(衣食住)について紹介する。 【事前学習(80分)】 :端午の節句について予め調べておく。日本での食事や住宅事情について、自分なりの意見 をまとめておくこと。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第4回 | 年中行事⑶ 6月の行事について説明する(衣替えなど)。 祝い事のしきたりやマナーについて解説する(七五三、成人式、還暦の祝いなど)。 【事前学習(80分)】 :七五三、成人式、還暦の祝い、長寿の祝いについて予め調べておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第5回 | 年中行事⑷ 7月の行事について説明する(七夕など)。 贈答のしきたりやマナーについて紹介する。 【事前学習(80分)】 :中元や歳暮の習慣について調べておく。水引や熨斗の意味も調べておくこと。。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第6回 | 年中行事⑸ 8月の行事について説明する(お盆など)。 縁起のしきたりについて紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本の祖先供養の習慣と故国との違いについてまとめておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第7回 | 年中行事⑹ 9月の行事について説明する(月見など)。 日本の祭礼について紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本の祭りについて調べておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第8回 | 年中行事⑺ 12月の行事について説明する①(クリスマス、忘年会など)。 言葉⑴ しきたりに関することわざを紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本で耳にしたことわざをまとめておく。故国に似た言い回しがあったら、それを紹介で きるよう文章にまとめておくこと。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第9回 | 年中行事⑻ 12月の行事について説明する②(年の市、除夜の鐘、年越しそばなど)。 言葉⑵ 日本語のオノマトペについて紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本のオノマトペの実例を集めておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第10回 | 年中行事⑼ 正月行事について説明する①(初詣、門松、しめ飾りなど)。 言葉⑶ 日本語にみられる本音と建て前について紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本で目にした正月行事についてまとめておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第11回 | 年中行事⑽ 正月の行事について説明する(おせち料理、雑煮、お年玉など)。 言葉⑷ 敬語の使い方や改まった手紙の書き方を紹介する。。 【事前学習(80分)】 :実際に耳にした敬語を書きだし、正しい使い方をしているかどうか調べてみる。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第12回 | 年中行事⑾ 2月の行事について説明する(節分など)。 言葉⑸ 短詩型文学の紹介をする。短歌・俳句作品の鑑賞を行うだけでなく、実作にも挑戦してみる。 【事前学習(80分)】 :短歌・俳句にどのような作品があるのか調べておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第13回 | 年中行事⑿ 3月の行事について説明する(ひな祭りなど)。 日本文化にみられるしぐさや型について紹介する。 【事前学習(80分)】 :日本でよくみかけるしぐさにはどのようなものがあるか、予め調べておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第14回 | 古典芸能の世界 能と歌舞伎の紹介をする。 授業での疑問解消に努める。 【事前学習(80分)】 :能と歌舞伎について、予め調べておく。 【事後学習(160分)】 :授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき 文献(複数)を自ら探し、それらを批判的に読みながら、自分の考察を次回までに まとめておくこと。 |
第15回 | 課題レポートの提出 【事前学習】課題レポートの準備を行う(240分)。 |
その他
教科書 |
授業時に配布するプリントなど。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業時の提出物(60%)と課題レポート(40%)による評価 |
質問への対応 | メールで受け付けます。その場合、「日本の文化」という科目名と学科・学生番号・名前を忘れずに書くこと。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス kishi.noriko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 11:00 ~ 12:00 今年度はメールで問い合わせてください。
|
学生への メッセージ |
積極的に参加してください。 |