2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語中級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 時田 伊津子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S62I |
クラス | 全学科共通 3年生~ |
概要
学修到達目標 | 授業前半の回で「ドイツ語初級I, II」や「ドイツ語文法I, II」で扱った内容を復習し、後半の回で初級文法を最後まで学ぶ。練習問題などを通して応用できるようにする。また日常的なテーマを扱った会話文や文章を理解できるようにする。ドイツ語検定試験4級合格のレベルを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」 教材はLMSで配布する。最初に予習した会話の映像を見てから文の内容を確認し、その後発音練習を行う。次に文法事項について解説を行った後、練習を通して各項目の定着をはかる。問題の解答はLMS等で提出してもらう。 |
履修条件 | 「ドイツ語初級I, II」もしくは「ドイツ語文法I, II」を履修済みであること。あるいは同等の学力を証明できること。初回授業に必ず出席すること。 科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語中級IIを履修することが望ましい。 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目。 |
授業計画
第1回 | 授業の概説、アンケート、自宅学習について、発音、復習(自己紹介) Lektion 1: 文の種類と動詞の現在人称変化 文の種類、規則動詞、不規則動詞について復習する。 【事前学習】シラバスを読み、「ドイツ語初級」や「ドイツ語文法」で学んだ内容を確認する(30分) 【事後学習】授業中に取り組んだ問題のうち解答できなかった部分について教科書などの解説を読み直し、練習問題を解く(30分) |
---|---|
第2回 | Lektion 2: 冠詞、前置詞 定冠詞・不定冠詞、前置詞について復習する。 【事前学習】テキストを読む、配布プリントの内容を確認する(30分) 【事後学習】定冠詞・不定冠詞、前置詞の問題に取り組む(30分) |
第3回 | Lektion 3: 人称代名詞、冠詞類、否定 人称代名詞を復習し、定冠詞類・不定冠詞類について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】人称代名詞、冠詞類についての問題に取り組む(30分) |
第4回 | Lektion 4: 話法の助動詞、分離・非分離動詞 話法の助動詞、分離動詞・非分離動詞を復習する。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】話法の助動詞、分離・非分離動詞の問題に取り組む(30分) |
第5回 | Lektion 5: 接続詞・副文 並列接続詞、従属接続詞、副文について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】副文の問題に取り組む(30分) |
第6回 | Lektion 6: 動詞の3基本形、過去形、現在完了形 動詞の三要形、過去形、現在完了形について復習する。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】過去形、現在完了形の問題に取り組む(30分) |
第7回 | Lektion 7: 比較表現 形容詞や副詞の比較級と最上級の形や用法について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】比較級と最上級についての問題に取り組む(30分) |
第8回 | Lektion 8: 受動態 受動態について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】受動態の問題に取り組む(30分) |
第9回 | Lektion 9: 再帰代名詞と再帰動詞 再帰代名詞と再帰動詞について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】再帰代名詞と再帰動詞についての問題に取り組む(30分) |
第10回 | Lektion 10: 形容詞の格変化 形容詞の格変化について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】形容詞の格変化についての問題に取り組む(30分) |
第11回 | Lektion 11: 関係代名詞 関係代名詞と関係文について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】関係代名詞と関係文についての問題に取り組む(30分) |
第12回 | Lektion 12: 天候の表現と非人称表現 天候の表現と非人称表現について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】非人称表現の問題に取り組む(30分) |
第13回 | Lektion 13: 接続法 接続法第1式、第2式について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】接続法についての問題に取り組む(30分) |
第14回 | Lektion 14: zu不定詞句 zu不定詞句について学ぶ。Dialogの内容を理解し、会話できるようにする。 【事前学習】会話文を和訳する(30分) 【事後学習】zu不定詞句についての問題に取り組む(30分) |
第15回 | 復習とまとめ Lektion 7 以降を簡単に復習したのち、まとめの練習問題に取り組む。 【事前学習】授業で学んだ文法項目の内容を確認する(30分) 【事後学習】練習問題で解答できなかった単元の解説を確認する(30分) |
その他
教科書 |
プリントを配布する。ドイツ語初級、ドイツ語文法で使用した教科書をすぐに確認できるように準備してください。
|
---|---|
参考書 |
高田博行他 『CD付 独検4級合格テクニック [978-4810202236]』 同学社 2010年
在間進・亀ヶ谷昌秀 『独検合格4週間neu<4級> [978-4808601478]』 第三書房 2012年
磯部美穂 『快速マスタードイツ語 [978-4876153589]』 語研 2020年
在間進 『リファレンス・ドイツ語 [978-4808601706]』 第三書房 2017年
独和辞典は手元にあるものを毎回準備すること。申し出があれば紹介する。
その他の参考書については適宜指示する。WebClass(https://wc.wbt.cst.nihon-u.ac.jp/)のドイツ語講座 『e-Learning Deutsch』 も活用すること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(提出課題、まとめの練習問題等)による評価。 課題は締め切りまでに提出すること。 半期5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 電子メールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎5号館4階 541室(初修外国語研究室) 連絡先は初回授業で伝える。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 11:00 ~ 12:00
水曜 船橋 11:00 ~ 12:00 いずれも事前に連絡をとること
|
学生への メッセージ |
初修外国語では学習の積み重ねが大切なので、欠席しないようにして下さい。また授業中の発音・会話練習、筆記練習には特に積極的に参加してください。 |