2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 石山 晃一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T62H |
クラス | 全学科 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語文法・表現は言うまでもありませんが、「ドイツ」のみならず「ヨーロッパ」そのものの魅力についても触れ、皆さんの視野を少しでも広げられたら...と思っています。もちろんドイツ語は全く初めてという学生も大歓迎です!一年間を通しての授業のつもりで。 まだ初級の段階で高い設定はできないが、簡単な日常会話の表現・「ドイツ語検定試験」の初級をうけても、充分合格できる文法知識の獲得を目指したい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オンデマンド型: 毎回、ポータルサイトに授業プログラムと課題をセットする。一週間閲覧できるようセットアップするので、繰り返しページを開き納得した上でレポート課題を提出してもらいたい。レポート課題は課題提出日より一週間後まで。 (学生からの質問等の対応) CSTポータルⅡの掲示板機能は見逃すこともあるので使用しない。E-メールで対応します。 予習と復習について:それには授業内と課外、つまり自習がある。授業内での予習と復習については各回ごとに表記してあるのでそちらを参照してもらいたいので、ここでは課外学習時(自習時)の予習と復習について少し言及しておきたい。 予習(30分前後):次回の学習項目をシラバスに沿って確認し、それに対応するテキストの範囲に目を通しておくこと。 復習(30分以上):前回学習した事項を、テキスト、ノート、プリントを繰り返し繰り返し再読し、覚えるべきことは覚えてしまうこと。時間の都合上、やり残してしまった部分を、各自最後まで仕上げておくこと。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、併せて後期のドイツ語文法Ⅱを履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ドイツからヨーロッパへ。ドイツ語はドイツを含めヨーロッパ中央の3カ国で話されいる言語です。したがってドイツ語を学ぶということはヨーロッパへの展望を開くことでもあります。まず一回目はそういう高い視点から、ドイツ語ついて話し始めてゆきたい。 *ラインマーカーを3色用意してきてほしい。 |
---|---|
第2回 | 発音練習(1): ほとんどがローマ字式に読めることをいくつかの単語を通して学ぶ.Traumはトラウムと読めませんか。意味は「夢」です。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第3回 | 発音練習(2):しかし例外的な発音もある。eiやie、euである。とくにそのeuは必ず「オイ」と発音するので、統一通貨単位ユーロ(euro)も、「オイロ」とドイツ人は発音する。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第4回 | 動詞の現在人称変化(1):主語と動詞のしっかりとした結びつき。しかしドイツ語には「動詞が2番目!」という大原則が何よりも優先されるので、主語の位置はどこでもい。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第5回 | 動詞の現在人称変化(2):変化した形の動詞を辞書で引く形に改める。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第6回 | 重要な基礎動詞:「ある」や「持つ」等のよく使われる動詞は不規則に変化してしまうので頑 張って暗記しよう。Ich bin 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第7回 | 重要な動詞と疑問詞:「何を食べる?」 「どこへ行くの?」 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第8回 | 名詞の性と格(1):どの名詞にも「性」というものがあり、使い方(格)によって変化する。 いよいよドイツ語の核心部に入ってゆくことになる。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第9回 | 名詞の性と格(2):定冠詞と不定冠詞。英語でいえばtheとaだが、混同しないでしっかり暗記してゆこう。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第10回 | 名詞の性と格(3):紙媒体及び口頭小テストを行って、性と格についてしっかりとマスターしてもらう。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第11回 | 前置詞(1):ドイツ語の前置詞は特定の格と結びつきます。「森の中で」、「一匹の猫と一緒に」、「故郷から」等をドイツ語で作ってみよう. 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第12回 | 前置詞(2):まとまった前置詞句から文章へ:「故郷から今日、私のお母さんがやって来ます」「私は母と一緒にケーキを食べます」 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第13回 | 前置詞(3):同じ前置詞でありながら2つの格をとるものもある。日本語と同じで「~の中で」と「~の中へ」では少し違った表現をとります。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第14回 | 文法中心に傾きがちになっていた分を補うために、挨拶などの覚えてもらいたい会話をまとめてレッスン。 予習復習には時間を60分以上割くように。ページを繰り返し開き、よく理解した上でレポート課題を提出してもらうプログラムなので、自主的に積極的に取り組んでもらいたい。 |
第15回 | 理解度確認用レポート課題の提出とその説明。 |
その他
教科書 |
小野寿美子著 『[ブーメラン・エルエー』2500円』 朝日出版社 2020年
必ず全員購入すること。
|
---|---|
参考書 |
独検5級・4級・3級対応ドイツ語文法 『独検5級・4級・3級対応ドイツ語文法 』 三修社 2015年 第1版
あるといいが、辞書さえあれば十分。ただし『アクセス』や『クラウン』、『アポロン』などが新しくて使い易い辞書だと思う。ドイツ語検定試験にチャレンジして見たいという学生には『独検合格らくらく30日 CD付き』(郁文堂)や『新独験4級合格講座 入門ドイツ語 ステップ・イン』(三修社)などがある。
|
成績評価の方法 及び基準 |
半期5回以上の欠席者には単位は認められない。ポータル サイトにアップするレポート課題を毎回きちんと期限内に 提出すること(ほぼ一週間以内)。 |
質問への対応 | CSTポータルⅡの掲示板機能は見逃すこともあるのであまり使用しない。ZOOMの中で自由に発言してほしい。メールでの対応も可。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ravenna@r03.itscom.net |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
「ドイツ語の授業」などと堅苦しく考えず、「ドイツ語の世界」の紹介のつもりで気軽に..。 やはりドイツ語を選択して良かった、とつくづく実感してもらえるような悔いの残らない授業にしてゆきたい。 |