2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 谷岡 朗 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U12P |
クラス | 英語IIIB (S1-α) |
概要
学修到達目標 | このクラスは英語IIIAの成果を踏まえて、TOEIC L&R IPのスコアが520点以上となるように、 1. スコアアップに必要な語彙と文法重要事項を身につけることができる。 2. スコアアップに必要なListening力とReading力を身につけることができる。 3. 問題演習を通して、受験に必要な実践力を身につけることができる。 の3つを主な目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「ハイブリット型授業」で、 対面授業とメディア授業(ポータルII使用)を隔週で行う予定ですが、コロナ禍で最初の3回はすべてメディア授業となります(4回以降も変更される可能性があります)。対面授業は、小テストのフィードバックと教科書のReading Sectionを中心として行い、メディア授業(オンタイム受講が原則)は、e-learningと小テスト実施、教科書のListening Sectionを中心に行います。問題演習は、単なる答あわせではなく、考え方と答となる理由を解説・確認します。 |
履修条件 | ・12月23日に理工学部で実施予定のTOEIC L&R IPテスト(受験料は学部負担)を受験すること。 ・授業には辞書を必ず持ってくること。 ・e-learning学習が円滑に行える程度の、基礎的PCスキルを持っていること。 |
授業計画
第1回 | <メディア授業(ポータルII)> 授業に関する全体的な説明/教科書・e-learning・小テストの説明/語彙力診断実施(予定) 【事前学習】シラバスと教科書の前書きの部分をよく読んで、ポイントを整理すること(20分)。 【事後学習】ガイダンスを踏まえて、e-learning実施を含めて学習法のポイントを再確認すること(40分)。 |
---|---|
第2回 | <メディア授業(ポータルII)> e-learningと語彙・文法確認小テスト(1) 教科書Listening:Unit 5 Hotel (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第3回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(1)フィードバック 教科書Reading:Unit 5 Hotel(Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第4回 | <メディア授業(ポータルII)> e-learningと語彙・文法確認小テスト(2) 教科書Listening:Unit 6 Hospital (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第5回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(2)フィードバック 教科書Reading:Unit 6 Hospital (Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第6回 | <対面授業> e-learningと語彙・文法確認小テスト(3) 教科書Listening:Unit 7 Bank (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第7回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(3)フィードバック 教科書Reading:Unit7 Bank(Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第8回 | <対面> e-learningと語彙・文法確認小テスト(4) 教科書Listening:Unit 8 Workplace (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第9回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(4)フィードバック 教科書Reading:Unit 8 Workplace (Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第10回 | <対面授業> e-learningと語彙・文法確認小テスト(5) 教科書Listening:Unit 12 Computer Society (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第11回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(5)フィードバック プリント配布による実践的問題演習(TOEIC Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第12回 | <対面授業> e-learningと語彙・文法確認小テスト(6) 教科書Listening:Unit 13 Employment (Parts1~4) 【事前学習】授業範囲について、e-learningを含めて問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第13回 | <メディア授業(ポータルII)> 語彙・文法確認小テスト(6)フィードバック プリント配布による実践的問題演習(TOEIC Parts5~7) 【事前学習】授業範囲について、問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第14回 | <対面授業> 教科書Listening:Unit 14 Job Training (Parts1~4) プリント配布による実践的問題演習(TOEIC Parts5~7) 最終単語テスト 【事前学習】授業範囲について、問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】授業のポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
第15回 | <メディア授業(ポータルII)> 教科書Reading:Unit 14 Job Training (Parts5~7) 最終単語テストのフィードバック 【事前学習】授業範囲について問題解答や質問ができるように予習をすること(40分)。 【事後学習】テストのポイントや間違えた問題のリヴューを行うこと(20分)。 |
その他
教科書 |
石井隆之 他 『TOEIC Listening and Reading Test オールパワフル演習』 成美堂 2017年 第1版
(教科書は購入期間を過ぎると入手が非常に困難になりますので、履修希望者は早めに購入をしておくようにしてください)
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業で指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
以下の基準で総合評価で行ないます。 1.e-Learningの学習履歴(20%) 2.小テスト6回の結果(30%) 3.最終単語テスト(15%) 4.授業参加度[質問カード・掲示板・ポータルII学習履歴](15%) 5.TOEIC L&R IPテストのスコア(20%) レベル設定等の情報は第1週の授業にて説明する) 注意:理由なく3分の1以上欠席した場合は、評価の対象外となります。 |
質問への対応 | 対面授業では、疑問点などは授業中に遠慮なく質問してください。また、授業中にできなかった場合は、メディア授業と同様に「掲示板」を利用してください。 メディア授業では、ポータルIIの「掲示板」機能を利用して質問を受け付けたり意見交換を行います。 |
研究室又は 連絡先 |
必要に応じて授業で指示します。 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 講師控室(対面授業時のみ)
|
学生への メッセージ |
履修希望者は必ず、初回授業を受講してください(授業資料は一定期間、ポータルIIにアップしてあります)。 前期をふまえて、TOEICと自分のキャリア(仕事+生き方)設計との関係が見えてきましたか? |