2021年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館資料保存論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X36B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 博物館における資料保存及び保存・展示・収蔵環境を科学的に捉え、資料を良好な状態で保存していくための知識を修得することを通じて、資料の保存に関する基礎的能力を養う。また、保存修復、復元など、文化財保護の観点から日本及び世界の文化財に関する知識を深め、様々な資料に適した対応をできるようにする。講義では、資料の知識や保管の方法について、科学的な保存方法に関する知識や資料の取り扱い方法について学ぶ。到達目標は、博物館および周辺領域におけるモノや文化遺産について理解し、資料保存の基礎的な知識を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、「同時双方向型授業」と「オンデマンド型授業」により行う。 視覚教材を用いて理解を促し、意見交換を行いながら考えを深めていきたい。 オンライン授業の際は、必ず顔を写して、双方向でやり取りをします。 |
履修条件 | 博物館学概論を履修していること。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス、資料保存の意義 【事前学習】シラバスの内容を熟読して、授業内容についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 博物館における展示および資料保存の現状把握 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第3回 | 資料保存の諸条件とその影響(温湿度,光) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第4回 | 資料保存の諸条件とその影響(振動,大気等) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第5回 | 生物被害とIPM(総合的有害生物管理) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第6回 | 収蔵,資料の梱包と輸送 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第7回 | 資料の修復・修理1 ー絵画・布・紙ー 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第8回 | 資料の修復・修理2ー遺跡・寺院ー 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第9回 | 展示等の保存環境 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第10回 | 災害の防止と対策(火災,地震,水害,盗難等) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第11回 | 伝統的保存方法 収蔵庫の保存環境と資料の扱い方 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第12回 | 地域資源の保存と活用(エコミュージアム等)修復と修理の方法3ー遺跡・寺院ー 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第13回 | 文化財の保存と活用(景観,歴史的環境を含む)自然および人的災害と資料保存 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第14回 | 自然環境の保護(生物多様性・種の保存を含む) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第15回 | 博物館資料保存の課題とまとめ-資料の収集と整理保管、保存修復について- 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深めること。(180分) |
その他
教科書 |
教科書は特に使用しない。プリントを適宜配布する。
|
---|---|
参考書 |
参考書は、講義時に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の授業態度40%、リアクションペーパー40%、課題レポート20% |
質問への対応 | 質問・疑問は、講義の時にしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に提示いたします。メールは、件名に、学科・学年・氏名 用件を記載してください。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 1号館教員室
水曜 船橋 15:30 ~ 16:00 5号館研究室
|
学生への メッセージ |
博物館・美術館の資料は、形状や重量、素材の種類も多く、多岐にわたります。資料論の知識を踏まえて、じっくり考えてみましょう。 |