2021年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館実習B(実務) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 伊豆原・登川 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学内の実習施設等において資料の取り扱いや収集,保管,展示,整理,分類等の方法、調査研究の手法等について学び、館園実習に必要な能力を身に付けます。博物館の館園実習の事前指導を兼ね、資料「もの」(紙・布・土器・機械)の取り扱い、収集、保管、計測、整理、資料作成などの基礎的な方法を学びます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、「同時双方向型授業」と「対面型授業」により行う。実習形式:実習のため連続して授業を行うこともあります。 館園実習の事前指導を兼ね、学芸員が扱う資料「もの」(紙・布・土器・機器)の取り扱い方法、収集、保管、計測、整理、資料作成などの基礎的な方法を学びます。また、教育プログラムの作成、企画展の展示などの実務を経験し、博物館の仕事や学芸員の役割に関する理解を深めます。「もの」の取り扱い方法の解説後、実際に「もの」の計測および写真撮影などを行い資料作成を行います。また、博物館の企画展示を行い、展示方法の実技や教育プログラム、ワークシート作成、ワークショップなどを計画し展示を行い、展示解説を行います。実習室においての対面授業と同時双方向授業、オンデマンドによる授業などを組み合わせ、社会情勢を加味して行います。 |
履修条件 | 学芸員課程の講義科目を履修した者。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス - 実習Bの内容説明と実習計画 (展示構想と対象者について) 【事前学習】シラバスの内容を熟読して、授業内容についてよく理解しておくこと。(30分) 【事後学習】授業で行う実習内容と博物館における学芸員の実務との関連をについて理解を深め、不明な点は次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
---|---|
第2回 | ストーリーラインの計画、展示企画報告と作成 展示構想 -「もの」の選定、展示期間、対象者について- 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第3回 | 教育プログラムの内容設定と作成、広報活動、ポスター、チラシの作成 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第4回 | 展示レイアウトの実際、展示パネルの作成とワークシートの作成 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第5回 | キャプション、A1パネルの作成と展示に活かすQRコードなど作成 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第6回 | ICT(情報通信技術)を活用した教育プログラムの作成 展示に活かすQRコード、バーコードの作成 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第7回 | 展示方法の手法(テグス,緩衝材を用いた資料の展示方法の実際) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第8回 | 履修者による展示企画(設営と解説の作成) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第9回 | 履修者による展示の実施(アンケート収集,ワークショップの開催) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第10回 | アンケート分析,報告書の作成,報告と指導 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第11回 | 資料「もの」の取り扱い(古文書、洋書、陶器、漆器、衣裳、機器など) 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに、興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第12回 | 資料「もの」の取り扱い方法の習得とアーカイブを考慮した資料の接写、計測 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第13回 | 光学機器など各種機器を用いた、もの資料の調査方法と分析 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第14回 | 第二次資料作成の方法とアーカイブスについて 資料「もの」の取り扱い方法についての解説と実技2. -アーカイブ を考慮した資料の接写、計測方法- 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べてまとめておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容をまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理し,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) |
第15回 | 館園実習に備えての心構え 実務実習におけるフィードバック 【事前学習】授業で行った実習内容と博物館における学芸員の実務との関連をについて考察し、不明な点は次回の授業で質問できるようにしておくこと。(30分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深めること。(30分) |
その他
教科書 |
博物館展示論、博物館情報メディア論の講義資料およびテキストを見直してください。
プリントを適宜配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習の取り組み姿勢と態度70%(企画展示、資料作成・パネル・チラシなどの成果物を含む)実習報告レポート30%、実習したことをレポートにしてもらいますので、出席し、しっかり取り組むことが重要となります。 |
質問への対応 | 授業中に受け付けます。また、相談日を別日程で必要とする場合は、日程調整します。 |
研究室又は 連絡先 |
大学の個人アドレスにメールをください。(担当:伊豆原 月絵) 件名には、学部・学年・氏名・用件を必ず記載ください。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 1号館講師室
水曜 船橋 15:30 ~ 16:30 5号館研究室
|
学生への メッセージ |
学芸員課程の授業で培ったさまざまな知識や経験を活かす授業です。実際の資料「もの」に触れる計測、撮影、保存などの作業は、大変緊張しますが、とても面白い経験です。理工系の学芸員として、アーカイブに必要な技能を学びます。また、企画展示では、みなさんの感性や知性を活かして「もの」についての魅力を来館者に伝えられるよう工夫してください。そして、創り上げる楽しさを経験してください。実習のため出席することは必須です。体調管理をして、欠席しないようにしてください。 |