2021年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
| 科目名 | 教)理科教育法Ⅳ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 | 
| 担当者 | 梶山 貴弘 | 履修期 | 後期 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 | 
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y66C | 
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 【授業概要】学校教育における理科は,観察や実験を通して自然現象を理解するとともに、科学的な見方や考え方を養う教科である。そのため理科教員は,理科における教育目標および育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された理科の学習内容においてその背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることが求められている。そこで本授業では,中等教育における理科教育の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)について学修する。 【到達目標】理科教育における学習指導案を作成し、具体的な授業計画をたてることができる。また模擬授業を行い、その改善点について検討することができる。さらに,さまざまな教材を使って授業を展開することができる。 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法  | 
                        《オンデマンド型授業》CSTポータルⅡを利用して行う。基本的な流れは、配布資料を基に解説動画を視聴した上で,作業をし,書類を作成して提出する。ただし,本授業は講義と実習・演習形式で行い、全ての作業を自分で進めなければならないため,各自が能動的に行動する必要がある。授業に関する案内は,全てCSTポータルⅡにおいて行う。なお,受講者数によっては,授業計画と内容を変更する場合がある。 扱う内容は,とくに中学校理科の第2分野(生物・地学領域)を中心とする。 ※2021年度は,オンデマンド型で実施するので,とくに自主的・能動的に行動すること。 ※授業計画の詳細については,第1回目の授業時に解説する。 | 
| 履修条件 | 教職課程(理科)の必修(中学校)科目(新課程)。※旧課程の学生は履修する必要がない。 教職課程(理科)の選択(高等学校)科目(新課程)。 中学校理科生物・地学分野の内容を復習しておくこと。 「理科教育法Ⅰ」「理科教育法Ⅱ」「理科教育法Ⅲ」を既に履修していることが望ましい。 | 
授業計画
| 第1回 | 授業の到達目標・計画・評価方法,授業の基本的な実践方法 声の出し方,発問の仕方,板書の仕方など 【事前学習】シラバスを読んでおく。学習指導要領の該当部分を読んでおく。(120分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領および同解説を読む。(120分) | 
|---|---|
| 第2回 | 授業の設計方法 目標の設定,授業の流れ,評価基準・授業観の作成 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。専門用語について専門書やインターネットなどで調べておく。(120分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領および同解説を読む。(120分) | 
| 第3回 | 教材研究①:地質分野 地震時等時線の作図,火成岩の観察,クリノメータによる測定方法など 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第4回 | 教材研究②:気象分野 天気図の読図・作図,PC・RS・GISによる情報収集の方法など 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第5回 | 教材研究③:天文分野 太陽高度と熱量実験,日周運動,年周運動の観測方法など 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第6回 | 教材研究④:植物分野 植物の観察,光合成実験,立地環境の観察方法など 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第7回 | 教材研究⑤:動物分野 動物の観察,生態系の観察,棲息環境の観測方法など 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第8回 | 指導案の作成と模擬授業①:中学校第1分野(主に物理)を中心として 【事前学習】学習指導要領および教科書の該当部分を読み,学習指導案の作成と授業準備をしておく。(180分) 【事後学習】学習指導案と授業準備の改善点について考える。(60分) | 
| 第9回 | 指導案の作成と模擬授業②:中学校第1分野(主に化学)を中心として 【事前学習】学習指導要領および教科書の該当部分を読み,学習指導案の作成と授業準備をしておく。(180分) 【事後学習】学習指導案と授業準備の改善点について考える。(60分) | 
| 第10回 | 指導案の作成と模擬授業③:中学校第2分野(主に生物)を中心として 【事前学習】学習指導要領および教科書の該当部分を読み,学習指導案の作成と授業準備をしておく。(180分) 【事後学習】学習指導案と授業準備の改善点について考える。(60分) | 
| 第11回 | 指導案の作成と模擬授業④:中学校第2分野(主に地学)を中心として 【事前学習】学習指導要領および教科書の該当部分を読み,学習指導案の作成と授業準備をしておく。(180分) 【事後学習】学習指導案と授業準備の改善点について考える。(60分) | 
| 第12回 | 模擬授業の改善点の検討 【事前学習】学習指導案と授業準備の改善点について考えておく。(60分) 【事後学習】学習指導案の修正と授業準備の改善点について考える。(180分) | 
| 第13回 | 発展的な学習内容の探究と高校・大学における学習との関係性(主に生物を中心として) 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第14回 | 発展的な学習内容の探究と高校・大学における学習との関係性(主に地学を中心として) 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
| 第15回 | 理科授業における安全管理 【事前学習】学習指導要領および同解説の該当部分を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について配布資料やメモなどを整理するとともに,学習指導要領,同解説および教科用図書を読む。(180分) | 
その他
| 教科書 | 
                                     文部科学省 『中学校学習指導要領解説 理科編』 2018年 
                                                                    必要に応じてプリントをアップロードするので,印刷すること。 
                                                             | 
                        
|---|---|
| 参考書 | 
                                     文部科学省 『中学校学習指導要領』 2018年 
                                    文部科学省 『高等学校学習指導要領』 2019年 
                                    文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 理科編』 2019年 
                                                                                             | 
                        
| 成績評価の方法 及び基準  | 
                        成績評価は,学習指導案(40%),模擬授業(20%),平常点(20%),期末レポート(20%)から評価する。平常点は,他者の学習指導案および模擬授業に対しての評価を示す。ただし,受講態度の悪いものは減点とする。 | 
| 質問への対応 | 基本的には授業終了後またはオフィスアワーで対応するが,研究室在室時で可能な場合であればいつでも対応する。また,Eメールでも対応する。 | 
| 研究室又は 連絡先  | 
                        駿河台校舎 タワー・スコラ11階S1112室 船橋校舎 8号館4階842室 Eメール:kajiyama.takahiro@nihon-u.ac.jp | 
| オフィスアワー | 
                                 火曜 船橋 15:00 ~ 16:30  
                                水曜 駿河台 15:00 ~ 16:30  
                                                     | 
                    
| 学生への メッセージ  | 
                        教職科目であることから,将来の教員としての自覚を持って授業に臨みましょう。なお事前・事後学習には,図書館を活用すると効果的です。 |