2021年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 入門ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 金 小林(一) 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E12A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1年後学期の主専攻分野選択に向けて,ものづくり・サイエンス総合学科の7つの専門分野(機械工学,電気電子工学,情報科学,応用化学,物理学,数学,総合科学)で学修する内容を概観し,これらを専門的に学ぶために必要な基礎知識を修得することで,理工学と社会の多面的な関係について横断的に理解し,自身のキャリア形成について展望する力を身に付ける。到達目標は以下のとおりとする。 (1) 7つの専門分野の特徴(目的,位置づけ,役割,研究手法,研究テーマ等)について概要を説明できる。 (2) 各専門分野において,短期大学での学習内容が将来のキャリアにどのように活かせるか述べることができる。 (3) 自己の興味・関心と修得した知識を基に,主専攻分野選択のため各分野を比較・検討することができる。 (4) 大学図書館活用法及び学生生活の安全・健康について必要事項を把握し,説明できる。 科目ナンバリング:MNN-101 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「メディア授業」として実施する。 スライド・板書を用いた講義(・講演)形式。詳細はCSTポータルIIを通じて適宜通知する。 毎回講義終了時にミニッツペーパーを課す。テーマに応じた課題演習を行うこともある。 |
履修条件 | 専門教育科目/必修 (1) ものづくり・サイエンス総合学科の学生対象。 (2) 全員履修すること。 |
授業計画
第1回 | 編入学ガイダンス:卒業生の編入学実績,編入学試験関連の日程,編入学試験対策 プログラム,編入学支援体制などに関する情報提供 【事前学習】CSTポータルIIの編入学ガイダンス資料を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
---|---|
第2回 | 学生生活2年間のスケジュール,卒業後の進路 【事前学習】卒業後の進路について調査・検討をしておくこと。キャンパスライフの履修計画を熟読しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第3回 | 大学図書館活用法 【事前学習】キャンパスライフの図書館の利用に関する記載を熟読しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。また,図書館を各自で見学すること。(40分) |
第4回 | 学生生活の安全・健康について 【事前学習】キャンパスライフの学生生活に関する記載内容について熟読してしておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第5回 | コンピテンシー診断 【事前学習】コンピテンシー診断事前講座をしておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第6回 | (1) 専門分野選択と卒業後の進路 (2) 総合科学分野紹介 【事前学習】自らの専門分野選択と卒業後の進路について調査・検討をしておくこと。キャンパスライフを熟読し総合科学分野について理解しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第7回 | 専門分野別グループガイダンス ―オンデマンド配信による専門分野紹介― 【事前学習】オンデマンド配信に向けた準備をしておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第8回 | 数学分野紹介講義 【事前学習】数学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,数学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第9回 | 物理学分野紹介講義 【事前学習】物理学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,物理学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第10回 | 応用化学分野紹介講義 【事前学習】応用化学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,応用化学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第11回 | 情報科学分野紹介講義 【事前学習】情報科学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,情報科学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第12回 | 電気電子工学分野紹介講義 【事前学習】電気電子工学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,電気電子工学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第13回 | 機械工学分野紹介講義 【事前学習】機械工学分野のカリキュラムをキャンパスライフで確認した上で,機械工学分野の授業のシラバスの内容を確認しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第14回 | 卒業生による講演会(令和3年度ものづくり・サイエンス総合学科講演会) ー卒業後の進路について考えるー 【事前学習】講演内容について基礎知識を整理し,質問できる準備をしておくこと(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について自身で振り返るとともに,学生間で議論すること。(40分) |
第15回 | 主専攻分野選択に向けて: 教員紹介とグループ面談(状況に応じて繰り上げあり) 【事前学習】自らの専門分野選択と卒業後の進路について,学習成果を踏まえ再検討しておくこと。(20分) 【事後学習】与えられた課題に取り組むこと。授業内容について学生間で議論すること。(40分) |
その他
教科書 |
資料は適宜(メディア授業期間はCSTポータルIIで/面接授業期間は授業教室で)担当教員から配布される。
|
---|---|
参考書 |
藤田 哲也 『大学基礎講座 改増版 ―充実した大学生活をおくるために―』 北大路書房 2006年
塚本 真也 『知的な科学・技術文章の徹底演習』 コロナ社 2007年
中島 利勝,塚本 真也 『知的な科学・技術文章の書き方 ―実験リポート作成から学術論文構築まで―』 コロナ社 1996年
|
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 受講態度(メディア授業期間においてはCSTポータルIIの利用統計記録を含む)の観察記録,並びに毎回授業後に課するミニッツペーパー又は課題演習の内容で評価する。 (2) 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 (3) 授業開始から30分を経過した後に入室した場合は,原則として欠席扱いとする。 |
質問への対応 | 対面授業の前後の時間のほか,原則としてオフィスアワーの時間帯(下記参照)に遠隔で対応する。事前にメールで連絡すること。対応方法(メール,電話,Zoom等)は担当教員の指示による。 |
研究室又は 連絡先 |
豊田陽己:9号館2階921D室,toyoda.haruki@nihon-u.ac.jp 三浦浩一:9号館1階916G号室,miura.kouichi@nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:9号館1階916B号室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 海老原正明:9号館1階916C号室,ebihara.masaaki@nihon-u.ac.jp 小林一彦:9号館1階916F号室,kobayashi.kazuhiko@nihon-u.ac.jp 金炯秀 :9号館1階916A号室,kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp 駒田智彦:9号館1階911A号室,komada.toshihiko@nihon-u.ac.jp 萩原俊紀:8号館3階837号室,hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 赤澤寛行:8号館3階835A室,akazawa.hiroyuki@nihon-u.ac.jp 前田知人:9号館1階911B号室,maeda.tomohito@nihon-u.ac.jp 眞中裕子:9号館1階911C号室,manaka.hiroko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00 個別質問対応時間(豊田)
水曜 船橋 12:30 ~ 13:20 個別質問対応時間(三浦)
火曜 船橋 12:30 ~ 13:20 個別質問対応時間(三浦)
火曜 船橋 12:10 ~ 13:30 個別質問対応時間(宮城)
木曜 船橋 12:10 ~ 13:30 個別質問対応時間(宮城)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(海老原)
火曜 船橋 10:30 ~ 12:00 個別質問対応時間(小林)
火曜 船橋 10:40 ~ 12:10 個別質問対応時間(金)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 個別質問対応時間(西村)
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15 個別質問対応時間(前田)
金曜 船橋 12:30 ~ 13:15 個別質問対応時間(前田)
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15 個別質問対応時間(眞中)
水曜 船橋 12:30 ~ 13:15 個別質問対応時間(眞中)
|
学生への メッセージ |
【令和2年度成績分布状況】履修者数76名 S:47人(61.84%),A:7人(9.21%),B:1人(1.32%),C:9人(11.84%),D:12人(15.79%),E:0人 |