2021年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 発展ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 前田・三浦 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E55F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
機械工学・総合科学:三浦,可変形状トラス(VGT)の運動学 リンク機構とは,複数の剛体部品に回転や滑りなどの自由度を与え結合した機構である。運動学の基礎を学びながら,簡単なリンク機構を題材に,その運動特性について調べてみる。運動学の知識は,大型宇宙構造物などに用いられる知的構造物や,ロボットのマニュプレータアーム等の運動を制御するうえで不可欠なものである. 機械工学・総合科学:宮城,エネルギ変換技術(工業熱力学・熱工学・流体工学) 私たちの社会は,様々なエネルギを活用している。最近では,省エネ化や温暖化ガスの削減,省資源化,自然エネルギの活用など,エネルギや資源の利用の見直しが図られている。ここでは,エネルギ変換の基礎となる工業熱力学や熱工学を講義または輪講によって学ぶ。また,様々なエネルギの有効活用を念頭に,機構の基本的理解や計測制御技術の基本を修得する実習を行う。 機械工学:飯島,脱炭素化に向けた自動車パワートレインの研究 環境にやさしい自動車用の開発に欠かせない,高効率でクリーンなエネルギー変換の研究を行います。具体的には,次のようなテーマを候補に,自分たちで設定した目標に向かって研究を進めていきます。 [基本テーマ]①燃焼可視化エンジンの設計・開発 ②可視化エンジンを用いた高効率クリーンパワーユニットの研究 など。前期の発展ゼミでは,エンジンの仕組み,エネルギー変換の仕組みを学びつつ,可視化エンジン設計などを行います。なお,燃料の取扱いの実務を行うために,危険物取扱についての知識とスキルも習得します。 機械工学:入江,ロボット入門 ロボットは工場での組み立て作業以外にも身近な場所で利用されるようになり、今後発展が期待される技術である。ロボットはセンサー、アクチュエータ、電子回路、コンピュータ、ソフトウェア―などの基本技術を学び、簡単なロボットの製作を行う。 電気電子工学・総合科学:海老原,電気・電子回路の解析と実験 電気・電子回路の解析は,電気・電子技術を学ぶ者には必須である。簡単な回路の手計算による解析及びやや複雑な回路のシミュレータによる解析を通して,座学として学習した電気回路に関する理解を深める。 電気電子工学・総合科学:小林,無線通信工学入門 代表的な無線通信システムである携帯電話システムおよび衛星通信システム等を題材に,無線通信システムの全体像に関して理解を深め,高周波部のブロック構成から高周波回路およびアンテナ電波伝搬等にフォーカスして各高周波電子部品(アクティブ部品とパッシブ部品),アンテナに関して,各無線通信システムに必要となる特性を調査分析する.また,必要に応じて基礎的な知識に関しても平行して復習を行うことで更に理解を深める. 情報科学・総合科学:金,Javaを用いた画像処理に関する研究 Java言語は企業の基幹システムから携帯電話のアプリケーションに至る幅広い分野で利用されているプログラミング言語である.Java言語の基本文法を習得しながらプログラミングの面白さと大変さを体験する.画像処理の基本的なアルゴリズムをJava言語で構築することでアルゴリズムを理解し,論理的思考能力を身につけると同時に,柔軟な発想に磨きをかけることが目的である. 情報科学・総合科学:駒田,アルゴリズム入門 ロボット「レゴマインドストーム」を用いてプログラミング能力を身に付ける。情報系資格取得の学修にも取組む。 情報科学:香取,応用情報工学に向けての発展的演習とソフトウェアシステムの構築 応用情報工学を志す者が発展的に体得すべきこととして,プログラミング,論理回路,電子回路,文章執筆(実験レポート,小論文)などを身に付ける。コンピュータの組み立て実習を行うことがある。 情報科学:松野,グループによるソフトウエア開発の実践 ソフトウェア開発は多くの開発者の共同作業である。松野ゼミナールでは,そのための基礎としてUnityと呼ばれる2D,3Dアプリケーション開発環境,アジャイル手法,Gitなどのコード管理ツールなどを習得する。松野研究室は応用情報工学科に所属しており,学部生,大学院生と交流しながらゼミを進めていく。松野研究室の詳細はホームページ(http://mlab.ce.cst.nihon-u.ac.jp/)を参照してほしい。 応用化学・総合科学:萩原・西村・赤澤・伊藤・小泉,応用化学と生命科学に関する研究 【前半】科学では、得られた知識を専門外の人にわかりやすく伝える,という「科学コミュニケーション」の技術が求められる。前半期では、講義とグループワークを通じてこの技術について学ぶ。 【後半】以下の5つのテーマのいずれかについて研究を行う。 ①有機合成化学 -有用物質の合成と実験の安全- (萩原) ②生命科学 -食品科学と微生物学を中心に- (西村) ③植物中に含まれる成分 ~様々な薬や色素など~ (赤澤) ④ゲーミフィケーションを活用した化学教育の構築 (伊藤) ⑤環境問題と材料化学 (小泉) 物理学・総合科学:前田・梅津,物理学とは何か─基礎概念を理解するために 物理学は,自然に関する知識や法則の単なる寄せ集めではなく,基礎概念と原理・法則を土台として築き上げられた理論体系である。ここでは,始めに物理学を本格的に学ぶ上で必須の基礎知識(又は常識)を身に付けるために,主要科目である力学,電磁気学,物理数学の基礎的事項について,演習を通して理解を深める。その後複数のグループに分かれ,後学期の卒業研究のテーマを見据えて,グループごとに具体的な物理現象を取り上げ,資料調査を行うとともに,必要となる基礎的事項について学習する。 数学・総合科学:眞中,関数解析の視点から見える世界 ある区間上の連続関数を全て集めた集合を考えると、それは線形空間となる。線形代数で扱ったのは有限次元の線形空間であったが、この関数全体集合は無限次元線形空間である。線形代数で定義した言葉(概念)を無限次元関数空間で定義してゆくと、どんな世界が広がって行くだろうか。理論による新しい展開を試みて、一つの正規直交基底として三角関数系を考え、その基底による分解としてFourier級数を定義する。理論で新しく捉え直した概念により、世界が変わって見える経験を楽しむ。 |
---|---|
学修到達目標 | 基礎ゼミナールの内容を発展させた,より高度で専門性の高い内容について学習を進め,後学期の「卒業研究」の準備に取り組む。少人数での教育・指導を受けることで,小集団の中での個性の伸長が図られるとともに,卒業研究に対応できる実力が養成され,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力等の社会で必要となる力を身につけることができる。 科目ナンバリング:MNN-203 |
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」として実施する。 テーマごとにグループに分かれ,専任教員の指導の下,輪講,資料調査,グループ討論,課題演習,実験,実習など,専門分野における発展的な学習に取り組む。 各回の事前・事後学習は下記の要領で行うこと。 【事前学習】該当回の資料を確認し,輪講,資料調査,発表,討論,実習等への準備をすること。(40分) 【事後学習】授業の実施内容を振り返り,学生同士で議論すること。(20分) |
履修条件 | 専門教育科目/必修 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 授業及び課題への取組状況を総合的に評価する。 (2) 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 |
---|---|
質問への対応 | 対面授業の前後の時間のほか,原則としてオフィスアワーの時間帯(下記参照)に遠隔で対応する。事前にメールで連絡すること。対応方法(メール,電話,Zoom等)は担当教員の指示による。 |
研究室又は 連絡先 |
三浦浩一:9号館1階916G号室,miura.kouichi@.nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:9号館1階916B号室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 飯島晃良:(駿)タワー・スコラS1704号室,iijima@mech.cst.nihon-u.ac.jp 入江寿弘:6号館1階613研究室,tirie@eme.cst.nihon-u.ac.jp 海老原正明:9号館1階916C号室,ebihara.masaaki@nihon-u.ac.jp 小林一彦:9号館1階916F号室,kobayashi.kazuhiko@nihon-u.ac.jp 金 炯秀:9号館1階916A号室,kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp 駒田智彦:9号館1階911A号室,komada.toshihiko@nihon-u.ac.jp 香取照臣:2号館1階211号室,katori.terumoi@nihon-u.ac.jp 松野裕:2号館4階243号室,matsuno.yutaka@nihon-u.ac.jp 西村克史:8号館3階836室,nishimura.katsushi@nihon-u. +ac.jp 萩原俊紀:8号館3階837号室,hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 赤澤寛行:8号館3階835A室,akazawa.hiroyuki@nihon-u.ac.jp 伊藤賢一:8号館1階811室,itou.kennichi@nihon-u.ac.jp 小泉公志郎:8号館2階824室,koizumi.koushirou@nihon-u.ac.jp 前田知人:9号館1階911B号室,maeda.tomohito@nihon-u.ac.jp 梅津光一郎:9号館2階921E号室,umetsu.koichiro@nihon-u.ac.jp 眞中裕子:9号館1階911C号室,manaka.hiroko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:00 個別質問対応時間(三浦)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(宮城)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(宮城)
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 個別質問対応時間(飯島)
水曜 船橋 14:00 ~ 17:00 個別質問対応時間(入江)
木曜 船橋 10:30 ~ 12:00 個別質問対応時間(入江)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(海老原)
火曜 船橋 10:30 ~ 12:00 個別質問対応時間(小林)
火曜 船橋 10:40 ~ 12:10 個別質問対応時間(金)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(香取)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(香取)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(松野)
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(松野)
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 個別質問対応時間(西村)
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 個別質問対応時間(萩原)
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 個別質問対応時間(赤澤)
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 個別質問対応時間(伊藤)
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 個別質問対応時間(小泉)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(前田)
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(前田)
木曜 船橋 12:10 ~ 13:10 個別質問対応時間(梅津)
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 個別質問対応時間(眞中)
水曜 船橋 12:20 ~ 13:10 個別質問対応時間(眞中)
|
学生への メッセージ |
【令和2年度成績分布状況】履修者数69名 S:29人(42.03%),A:30人(43.48%),B:6人(8.7%),C:1人(1.45%),D:3人(4.35%),E:0人 |