2021年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
| 科目名 | 高分子物性特論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 伊掛 浩輝 | 履修期 | 前期 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 | 
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L32A | 
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 高分子(物質)を実用材料(材料)として供するとき,高分子(物質)の特徴や基本的な性質を理解することが大切である。それらを正しく身に付けた上ではじめてその特性を活用することができる。この授業では,そのために必要な高分子の特徴や基本的な性質,さらには規則性(法則性など)を整理し,高分子物質と高分子材料との関わりについて整理,学修する。高分子材料の力学的,電気的,光学的性質を関連づけて概説する。これまでに培った高分子に関する知識と融合させ,化学技術者として必要な高分子材料物性における基本的な素養を身に付けることができる。 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 対面授業で実施する。予め授業コンテンツを配信するので持参し授業に参加すること。授業内容を理解し実力を養成するために単元ごとに理解度を確認する課題(小テスト)を実施する。 | 
| 準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 | 事前学習として,授業内容に沿った授業コンテンツを配信するので熟読した上で授業に参加すること。各資料では基本的な高分子に関する性質や法則などを概説しているのでわからない箇所を調べておくこと。事後学習として単元ごとに課題を課すので課題を通じて授業をふり返ること。次の回で解説を加えるので,わからない箇所は質問をするとともに,メディア教材を用意するので繰り返し視聴し不確かな点を無くす努力をすること。高分子に関する授業を履修していることが望ましい。 | 
授業計画
| 第1回 | 「高分子物性特論」についての概説 シラバスおよび授業資料を確認のうえ授業に臨むこと。授業内容に関する動機付けを行う。また,履修にあたっての諸注意,成績評価と基準,問い合わせ先など学修環境に関わる説明を行う。 | 
|---|---|
| 第2回 | 高分子の力学的性質1 高分子物性の概説,高分子の大きさと分布,分子の形状(屈曲性),高分子固体の分子形状(絡み合い) | 
| 第3回 | 高分子の力学的性質2 ガラス転移,結晶の融解 | 
| 第4回 | 高分子の力学的性質3 粘弾性の基礎,応力-ひずみ曲線,応力緩和・クリープ理論 | 
| 第5回 | 高分子の力学的性質4 材料強度と相互作用,材料強度と高分子構造,理論強度・理論弾性率と分子構造 | 
| 第6回 | 高分子の力学的性質5 高分子の固体構造と弾性率,高分子強化材と充塡材,高分子添加剤 | 
| 第7回 | 高分子の電気的性質1 高分子の電気的性質,誘電緩和,誘電挙動,貯蔵/損失誘電率の物理的解釈 | 
| 第8回 | 高分子の電気的性質2 高分子材料の圧電特性,焦電特性 | 
| 第9回 | 高分子の光学的性質1 光学材料に求められる要素。光の透過,吸収,反射,電子遷移吸収,分子振動吸収 | 
| 第10回 | 高分子の光学的性質2 基本振動と倍音,振動吸の強度の相対化,規格化吸収エネルギーと吸収損失 | 
| 第11回 | 高分子の光学的性質3 規格化吸収エネルギーと吸収損失・分子構造(推算 PMMA,PMMA-d8他) | 
| 第12回 | 高分子の光学的性質4 屈折率制御,Lorentz-Lorenz式,ポリマーの屈折率(推算 PMMA,PC等) | 
| 第13回 | 高分子の光学的性質5 屈折率の温度依存性,光の分散性(アッベ数),複屈折と分子配向,光学特性のまとめ | 
| 第14回 | 授業総括 理解度確認 「高分子物性特論」で学修した内容を総括し理解度を確認する。 | 
| 第15回 | 理解度 解説および質疑応答 理解度確認 解答と解説,疑問点への補足説明,授業総括-第1回をふり返って- | 
その他
| 教科書 | 妹尾学,澤口孝志,清水繁,伊掛浩輝 『基礎 高分子科学 改訂版』 共立出版 2018年 第1版 妹尾学,栗田公夫,矢野彰一郎,澤口孝志 『基礎 高分子科学』 共立出版 2000年 第1版 | 
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) | 参考書は指定しない。単元に応じて参考図書,文献などを紹介する。 | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 単元ごとに実施する課題 (小テスト) 等で評価する。総合点を100点満点に規格化し,採点とする。 | 
| 質問への対応 | 質問は,Zoom (予約制,オフィスアワーを利用),CSTポータルII 掲示板,メールで受け付ける。なお,質問は,履修者全員を対象として回答する。個別でのメール返信などは行わない。 授業中や授業後の教室でも質問を受け付けますが,入構者数を制限している期間中におきましては,感染症拡大の防止を受けて,極力,対面での質問を避けてZoomによるオンライン質問なども併せてご検討ください。 | 
| 研究室又は 連絡先 | 高分子工学研究室(駿河台校舎2号館1階214室) E-mail: ikake.hiroki@nihon-u.ac.jp/電話: 03-3259-0823(直通) | 
| オフィスアワー | 火曜 駿河台 09:30 ~ 12:00 Zoom (予約制) | 
| 学生への メッセージ | 
