2024年 理工学部 シラバス - 数学科
数学科の教育研究上の目的
現代のあらゆる科学技術の根幹をなす数学と,コンピュータ科学の基礎理論を学ぶことを通して,真理を重んじ追究する数理科学者を養成する。知的活動の真髄である数学のことばを身に付け,情報化された社会が必要とする高度な数理技術・情報処理技術に柔軟に対応でき,夢と目的意識を持つ人材を育てるプログラムを提供する。幅広い教育を実践する能力のある,中学校・高等学校の優秀な教員を養成することも,大切な教育目的である。
科目名 | 教員名 | 学期 | 時間割CD | 曜日時限 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
自主創造の基礎 | 安住・小林 他 | 前期 | N21C | 火曜1・2 | {前期隔週} |
英語ⅠA | 一瀨 厚一 | 前期 | N31A | 水曜1 | |
英語ⅠA | 秋庭 大悟 | 前期 | N31B | 水曜1 | |
英語ⅠA | 井内 千紗 | 前期 | N31C | 水曜1 | |
英語ⅠB | 一瀨 厚一 | 後期 | N31D | 水曜1 | |
英語ⅠB | 秋庭 大悟 | 後期 | N31E | 水曜1 | |
英語ⅠB | 井内 千紗 | 後期 | N31F | 水曜1 | |
熱とエントロピーの物理学
熱力学入門
|
大谷 聡 | 前期 | N43M | 木曜3 | |
力と運動の物理学Ⅰ | 三島 隆 | 前期 | N32A | 水曜2 | {1} |
力と運動の物理学Ⅰ | 坂元 啓紀 | 前期 | N32B | 水曜2 | {2} |
力と運動の物理学Ⅱ | 三島 隆 | 後期 | N32C | 水曜2 | {1} |
力と運動の物理学Ⅱ | 坂元 啓紀 | 後期 | N32D | 水曜2 | {2} |
物質の構造と状態 | 小林 令子 | 前期 | N53A | 金曜3 | |
物質の変化と性質 | 平野 壮哉 | 後期 | N53B | 金曜3 | |
数学インセンティブ | 吉開 範章 | 前期 | N21A | 火曜1・2 | {前期隔週} |
数学インセンティブ | 志村 立矢 | 前期 | N21B | 火曜1・2 | {前期隔週} |
数学キャリアデザイン
現代数学の様々な分野を概観する
|
青柳・石原 他 | 前期 | N31M | 水曜1 | |
代数学幾何学A | 伊藤 勝 | 前期 | N43A | 木曜3・4 | {1} |
代数学幾何学A | 古津 博俊 | 前期 | N41B | 木曜1・2 | {2} |
代数学幾何学B | 古津 博俊 | 後期 | N41D | 木曜1・2 | {2} |
代数学幾何学B | 伊藤 勝 | 後期 | N43C | 木曜3・4 | {1} |
代数学幾何学C | 石原 侑樹 | 前期 | N23N | 火曜3・4 | {2} |
代数学幾何学D | 石原 侑樹 | 後期 | N23P | 火曜3・4 | {2} |
微分積分学A
数列・関数の極限、連続関数の理論
|
長峰 孝典 | 前期 | N43B | 木曜3・4 | {2} |
微分積分学A
数列・関数の極限、連続関数の理論
|
水野 将司 | 前期 | N41A | 木曜1・2 | {1} |
微分積分学B
微分およびRiemann積分の理論
|
水野 将司 | 後期 | N41C | 木曜1・2 | {1} |
微分積分学B
微分およびRiemann積分の理論
|
長峰 孝典 | 後期 | N43D | 木曜3・4 | {2} |
微分積分学C | 青柳 美輝 | 前期 | N23M | 火曜3・4 | {1} |
微分積分学C
多変数関数の微分
|
笠川 良司 | 前期 | N51M | 金曜1・2 | {2} |
微分積分学D
多変数関数の積分
|
笠川 良司 | 後期 | N51P | 金曜1・2 | {2} |
微分積分学D | 青柳 美輝 | 後期 | N23O | 火曜3・4 | {1} |
数学入門A | 古津 博俊 |
前期 前期 |
N51B N52A |
金曜1 金曜2 |
{2} {1} |
数学入門B | 橋口 徳一 |
後期 後期 |
N51D N52C |
金曜1 金曜2 |
{2} {1} |
数学入門C | 志村 立矢 | 前期 | N12M | 月曜2 | |
数学入門D | 志村 立矢 | 後期 | N22N | 火曜2 | |
代数学入門A
初等整数論
|
長峰 孝典 | 前期 | N14M | 月曜4 | |
代数学入門B
群論入門
|
長峰 孝典 | 後期 | N14N | 月曜4 | |
代数学及び演習A
環論入門
|
平田(河野) 典子 | 前期 | N51T | 金曜1・2 | |
代数学及び演習B
体論入門および作図について
|
平田(河野) 典子 | 後期 | N51U | 金曜1・2 | |
現代代数学Ⅰ | 文 賢淑 | 前期 | N44M | 木曜4 | |
現代代数学Ⅱ | 文 賢淑 | 後期 | N44N | 木曜4 | |
幾何学及び演習A | 橋口 徳一 | 前期 | N23U | 火曜3・4 | |
幾何学及び演習B | 橋口 徳一 | 後期 | N23V | 火曜3・4 | |
現代幾何学Ⅰ
射影平面上の幾何学
|
笠川 良司 | 前期 | N34Q | 水曜4 | |
現代幾何学Ⅱ
曲線と曲面のトポロジー
|
笠川 良司 | 後期 | N34R | 水曜4 | |
解析学入門A | 青柳 美輝 | 前期 | N13N | 月曜3 | |
解析学入門B | 青柳 美輝 | 後期 | N13S | 月曜3 | |
解析学及び演習A
測度論と積分論
|
水野 将司 | 前期 | N53Q | 金曜3・4 | |
解析学及び演習B
Fourier解析学
|
水野 将司 | 後期 | N53R | 金曜3・4 | |
複素解析学及び演習A | 利根川 聡 | 前期 | N21M | 火曜1・2 | |
複素解析学及び演習B | 利根川 聡 | 後期 | N21N | 火曜1・2 | |
現代解析学Ⅰ
ベクトル解析入門
|
利根川 聡 | 前期 | N12T | 月曜2 | |
現代解析学Ⅱ | 青柳 美輝 | 後期 | N12U | 月曜2 | |
数理統計学A
確率の基礎
|
西川 貴雄 | 前期 | N22M | 火曜2 | |
数理統計学B
記述統計と統計的推測の基礎
|
西川 貴雄 | 後期 | N12S | 月曜2 | |
確率統計A
マルコフ連鎖の基礎
|
西川 貴雄 | 前期 | N13T | 月曜3 | |
確率統計B
測度論的確率論への入門
|
西川 貴雄 | 後期 | N13V | 月曜3 | |
コンピュータ概論A | 西川・吉開・石原 | 前期 | N51A | 金曜1 | {1} |
コンピュータ概論A | 西川・吉開・石原 | 前期 | N52B | 金曜2 | {2} |
コンピュータ概論B | 志村・吉開・石原 | 後期 | N52D | 金曜2 | {2} |
コンピュータ概論B | 志村・吉開・石原 | 後期 | N51C | 金曜1 | {1} |
ソフトウェア概論A | 伊藤・渡辺 | 前期 | N51N | 金曜1・2 | {1} |
ソフトウェア概論A
C言語プログラミング
|
小紫・渡辺 | 前期 | N53N | 金曜3・4 | {2} |
ソフトウェア概論B | 伊藤・渡辺 | 後期 | N51O | 金曜1・2 | {1} |
ソフトウェア概論B
C言語プログラミング
|
小紫・渡辺 | 後期 | N53P | 金曜3・4 | {2} |
数理情報論理学A | 平石 秀史 | 前期 | N34M | 水曜4 | {1} |
数理情報論理学A | 相馬 直孝 | 前期 | N34N | 水曜4 | {2} |
数理情報論理学B | 平石 秀史 | 後期 | N34O | 水曜4 | {1} |
数理情報論理学B | 相馬 直孝 | 後期 | N34P | 水曜4 | {2} |
数値解析学及び演習A | 平石 秀史 | 前期 | N41P | 木曜1・2 | |
数値解析学及び演習B | 平石 秀史 | 後期 | N41Q | 木曜1・2 | |
アルゴリズム数理A | 相馬 直孝 | 前期 | N33M | 水曜3 | |
アルゴリズム数理B | 相馬 直孝 | 後期 | N33N | 水曜3 | |
情報通信ネットワーク論A | 秋山 浩一郎 | 前期 | N55M | 金曜5 | |
情報通信ネットワーク論B | 秋山 浩一郎 | 後期 | N55N | 金曜5 | |
離散数学A | 善本 潔 | 前期 | N43O | 木曜3 | |
離散数学B | 善本 潔 | 後期 | N43P | 木曜3 | |
コンピュータグラフィックス論A
コンピュータグラフィックス
|
小紫 誠子 | 前期 | N14R | 月曜4 | |
コンピュータグラフィックス論B
画像処理
|
小紫 誠子 | 後期 | N14S | 月曜4 | |
教育数学 | 長峰 孝典 | 後期 | N11P | 月曜1 | |
数学総合研究
数学科専門科目の基礎の徹底的復習
|
志村 立矢 | 前期 | N43N | 木曜3 | |
数学総合演習
数学科専門科目の基礎の徹底的復習
|
笠川 良司 | 後期 | N33S | 水曜3 | |
数学総合演習
数学科専門科目の基礎の徹底的復習
|
小紫 誠子 | 後期 | N13W | 月曜3 | |
数学総合演習
数学科専門科目の基礎の徹底的復習
|
古津 博俊 | 前期 | N13U | 月曜3 | {再履修用} |
数学総合演習
数学科専門科目の基礎の徹底的復習
|
長峰 孝典 | 後期 | N12N | 月曜2 | |
ゼミナール
整数論およびディオファントス問題
|
平田(河野) 典子 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 志村 立矢 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 青柳 美輝 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
数値シミュレーション
|
小紫 誠子 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 西川 貴雄 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
微分方程式とフーリエ解析
|
利根川 聡 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 橋口 徳一 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
ヤング図形について
|
古津 博俊 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 善本 潔 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 笠川 良司 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 安部 公輔 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
偏微分方程式
|
五十嵐 威文 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 小林 正史 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 武村 一雄 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 林 誠 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 山崎 晋 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
確率論
|
久保田 直樹 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
代数幾何及びその周辺
|
渡邉 健太 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 梅田 耕平 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 齋藤 洋樹 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール
解析学とその周辺分野
|
水野 将司 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 平石 秀史 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
ゼミナール | 伊藤 勝 | 年間 | N66M | 土曜6 | |
卒業研究
整数論
|
平田(河野) 典子 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 志村 立矢 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 青柳 美輝 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
数値シミュレーション
|
小紫 誠子 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 西川 貴雄 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
微分方程式とフーリエ解析
|
利根川 聡 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 橋口 徳一 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 古津 博俊 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 笠川 良司 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 安部 公輔 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
偏微分方程式
|
五十嵐 威文 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 小林 正史 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 武村 一雄 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
高大連携を視野に入れた微分積分学の構築
|
林 誠 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 山崎 晋 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
確率論
|
久保田 直樹 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
代数幾何及びその周辺
|
渡邉 健太 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 梅田 耕平 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 齋藤 洋樹 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究
解析学とその周辺分野
|
水野 将司 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 平石 秀史 | 年間 | N65M | 土曜5 | |
卒業研究 | 伊藤 勝 | 年間 | N65M | 土曜5 |